●2009年10月の記事
わくわくクラブ《影絵シアター》
- 2009年10月18日|
- わくわくクラブ |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
2009年10月15日「わくわくクラブ」は《影絵シアター》と銘打って、影絵に挑戦
まずは、玄関のディスプレー。

先月のバルーンアートのとき以来、バルーンにはまっているスタッフ作で、うさぎとかめと蕾。
実はこれ、今日のプログラムにもなっているという、小粋な演出です

最初に登場したのは影子とチュー太郎。影絵の世界へいざなってくれます。


うさぎとかめは2年前のわくわくでの影絵の時の遺産です。がらくたしか釣れないおぢさんが最後に釣りあげたのはなんとポニョ。


在園児も一緒に観賞しました。 見たら、やってみたくなるのが子どものいいところ。


最後は、コブクロの「蕾」。プロモーションビデオさながらの名演技。なかなか、むつかしいテーマ、むつかしい表現が要求される演目に、果敢に挑戦。
大人は真剣に見入ってしまい、中には涙する人も。年中児あたりから、絵だけでなく、ストーリーに込められているテーマも感じ取っているようです。



びさいようちえんウェルカム・デー2009
- 2009年10月 7日|
- 交流会 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
10月7日(水)は、びさいようちえんウェルカム・デーでした。


好きなお部屋に自由にいてもらったあと、すみれ組が鼓笛隊演奏で歓迎です。



「かっこよかった」「感動しました」「迫力がありました」等々、あたたかい言葉を園児たちにくださいました。
そのあと、園長のガイドによる全室ツアーにいきました。

ちゅうりっぷ組はねんど遊びをしていました。



さくら組では茶壷の手遊び。
大人でもできない人もいるのでは・・・・?
脳をトレーニングしたかったら、手遊びはいいでしょう。大脳新皮質がはたらきますから。

聞く力を養いたいなら、えほん!
2歳児たんぽぽ組では、同年齢の未就園児さんが帰るのを、在園児さんが嫌がって、引きとめて遊び続ける一幕も・・・・
飾らない、ふだんの保育室の様子がお分かりいただけたと思います。
来てくださった方の声は、というと・・・・
「園児たちの元気な様子が伝わってきました」「鼓隊演奏が見れてよかった」
「園児たちとのふれあいがあると楽しいかも・・・」
「園長先生の各クラスの案内がよかった」
「各クラスの保育内容や子どもたちの各年齢の成長がわかりよかったです。どの子も輝いてますネ」等々(アンケートより)
お天気の悪い中、ようこそお越しくださいました。また、遊びに来てくださいね。