今日のびさい

●2009年7月の記事

7月27日のうさぎ

涼しい夏ですね。今日初めて園庭でセミの鳴き声をききました。

暑さでのびることもなく、寒さで凍えることもなく、すごしやすいのか、赤ちゃんうさぎたちは早くもうさぎ小屋からでてきました。

 

DSCF1277.JPG

ぬいぐるみではありません。愛らしいでしょ。

 

 

DVC00159.jpg

めづらしいシーンです。ウサギの授乳は時間的に短く回数的に少なく、ほとんど目にすることがありません。

 

手のひらにのせられるほどの小ささ。でも大きくなりました。

DSCF1281.jpg

 

 

見た目ではわからないのは、その毛のやわらかさ。触れたか触れないかわからないくらい繊細で抵抗の少ない毛。思わず歓声をあげてしまうほどです。

 

DSCF1282b.jpg

 

人間のにおいがつくとお母さんが育児放棄をしちゃう、授乳を止めちゃうってことがありうるので、赤ちゃんに触れるのは控えた来ましたが、小屋から出てきたということもあって、初触れ。固形の餌を食べられうようになったら、授乳がなくてもよくなるので、うさぎの好きな人のところへ旅立っていきます。

ご希望の方がありましたら、職員までお声がけいただくか、メールなどでご連絡ください。早い者勝ち!?

2009年みなと祭

  雨のみなと祭りでした。

パレードにステージ、いかがでしたか。残念ながらグランプリはとれませんでしたが(その他の賞ももらえなかったのは初でした)、お楽しみいただけたでしょうか。

園長がグランプリを確信していたのには理由があります。まず、園児たちのふだん歌って踊る時の楽しそうな様子、元気いっぱいの姿を見ているからです。楽しんですることのパワーっていいなあって感じていたからです。そして、保護者さんのノリの良さと協力、参加。カラーガード隊は、誰よりも練習したんじゃないかってくらい熱心だったし、セーラー服と学ランの踊り隊もあまりにかっこよかった。

子どもが、保護者が、職員が、一つのことをめぐって熱くなった、夢中になった、盛り上がった。この事実がとっても貴重でうれしいことだと思うのでした。これが幼稚園だよな、って。

 

DSCF1235.JPG

 雨の日だって、雲の上からおひさまは照らしてるんだ。今日も、おひさまパワーです。

 

DSCF1238.JPG

ちゅうりっぷ組さんよく声が出てました。職員手作り、びさいオリジナルTシャツも素敵でしょ。

 

DSCF1230b.JPG

 カラーガードさんは、雨で旗がまきついて大変だったことでしょう。

 

DSCF1248b.JPG

キマッてますよねえ。園長がマイク持ってべらべらしゃべるのは好まないので、しないのですが・・・

DSCF1249b.JPG

説明のコメントが必要だったかしら。「女子高生ではありません。保護者さんです」とか。

DSCF1255b.JPG

大好きな「わっしょい まつりっこ」。子どもたちの口がよく開いているのが見えるでしょ。

DSCF1257b.JPG

 「ヤー!」でキメッ!!

 

DSCF1066.JPG

おまけは園児と保護者の合同練習の風景。見てください、この笑顔。これがたまらないんですよね。

保護者の皆様、ご協力、ご参加、ご声援、ありがとうございました。

あの雨の中、子どもたち、みなさま、風邪をひいていませんように。

氷屋さん登場

涼風が心地よく、暑さきわまらないこのごろ。でも、プールにも入り、昨日は日食を見たりした、夏の預かり保育の園児たちです。

今日、涼風に揺れるのは涼しげなのれん。

DSCF1196.JPG

 

 

DSCF1199.JPG

かき氷屋のお姉さん(笑)が登場し、おやつにはかき氷をたのしみました。びさいは、カレーのお姉さんや、ゼリー姫やいろんなお姉さんが突如出没するところなのです。

うさぎ、それから

11日(土)ウサギが誕生した週明けの月曜日、さっそく子どもたちにお話です。

DSCF1040.JPG

ウサギ小屋の前で、赤ちゃんが生まれたこと、それにともなってどんな注意が必要かなどを、クラスごとに年齢に即して話をしています。

DSCF1041.JPG

 

赤ちゃんうさぎはいつも体を寄せ合って、ぬくもりを分かち合うように、横たわっています。

DSCF1086.JPG

上は17日、下は18日。6日もすると、つるつるでこぶたのようだった体にも立派に毛が生えていますね。

DSCF1102.JPG

くっつきあって、丸くなって、毛のベッドにいるのですが、早くも眼が開いたからでしょうか、小さな冒険が始まりました。巣から出て、一人たたずんでいます。

DSCF1188.JPG

これは今日23日の様子。大きくなったでしょ? 四羽がみな、巣から飛び出し、それぞれに散って、歩き回っていましたが、うずくまる時は集まってだんごになっています。

DSCF1195.JPG

夕涼み会

7月10日は夕涼み会でした。心配されていた天気も午後からすっかり晴れて

DSCF0949.JPG  

まず輪になって踊ります

DSCF0950.JPG

 

クラスごとに歌と踊り、詩の群読の発表

 

DSCF0959.JPG

 

DSCF0962.JPG

 

 

DSCF0966.JPG

 

おもわぬゲストも登場

DSCF0971.JPG

 

さかいみなとウィンドアンサンブルの皆さんの演奏です

DSCF0985.JPG

見たこともない楽器に興味津津の園児たち

DSCF0978.JPG

 

DSCF0984.JPG

園児たちにおなじみの曲いっぱいで、一緒に歌ったりできました。ありがとうございました。

DSCF0989.JPG

夕暮れのようちえん。出店でにぎわいます。

暑い夏を、涼しく過ごすために知恵をしぼり趣向こらす。打ち水をしたり蚊帳をつったり簾をかけたり風鈴さげたり。夕涼みというのもそのひとつでしょう。暑さを、エアコンなどの技術の力技で対決するんではなく、涼しく過ごす工夫をする。温暖化が叫ばれるこんにち、エネルギーより知恵を使う生活がもとめられているといえるでしょう。

 

誕生!

7月11日ウサギの赤ちゃんが4羽生まれました!! この季節だから、ちゃんと大きくなってくれると思います。

DSCF0999.JPG

1か月ほどで、乳離れすると思いますので、ご希望の方にお譲りできるかと思います。

 

DSCF1001.JPG

 

産気づいた母親は自分の毛を抜いて、赤ちゃんのふかふかベッドをつくります。今は暑い時期なので、生まれたその日とは思えないくらい、赤ちゃんたちはベッドから飛び出るほどのジャンプをしていましたが、冬はこのお母さんの毛の毛布が体温を維持する生命維持装置になります。

誕生した日のウサギさん、なかなか見れないと思いますが、いかが?

 

プール大好き

プール遊びが始まっています。

DSCF0721.JPG

水が多かろうが、少なかろうが、寒かろうが、暑かろうが、子どもたちはプールが大好き!

DSCF0726.JPG

 

 

DSCF0755.JPG

 

 

DSCF0806.JPG

 

怖がる様子もありません

  

DSCF0743.JPG

子どもたちの楽しい様子を、遠くから見ているものがいます

 

DSCF0744.JPG

ブロック塀から身を乗り出すようにしてプールのほうをのぞいているのは、あじさいでした。

懇談・給食参観さくら・ちゅうりっぷ・たんぽぽ

       6月29日はさくら組、30日はちゅうりっぷ組、たんぽぽ組がクラス懇談・給食参観をしました。大勢の参観がありました。ありがとうございました。また、クラスの様子、担任の姿勢等、おわかりいただけたでしょうか。

 

DSCF0617.JPG 《さくら組》 和やかな懇談

 

 

  DSCF0628.JPG お母さんたちも「お先に」「どうぞ」

 

DSCF0633.JPG     DSCF0636.JPG

 

 

 DSCF0642.JPG  

 

 

《たんぽぽ組》 

DSCF0654.JPG 少人数で、和気あいあいの懇談です 

 

DSCF0683.JPG

 

 

《ちゅうりっぷ組》

DSCF0648.JPG     DSCF0649.JPG

 

DSCF0658.JPG      DSCF0660.JPG

 

DSCF0667.JPG        DSCF0680.JPG

 

 

 DSCF0688.JPG   

急用が入って、短時間だったにもかかわらず、茶話会にもたくさんの人が残ってくださいました。

DSCF0692.JPG