●2010年6月の記事
友達の輪・遊びの輪
- 2010年6月28日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
梅雨も本番…毎日ジメジメと嫌な天気が続いていますが…
ちゅうりっぷぐみのみんなには関係ありません!!
毎日いろいろな遊びが繰り広げられています♫
入園して3カ月近くも経てば、友達の輪も、遊びの輪も
グ~~~ンと広がります!!
最近では、折り紙で飛行機が作れるようになりました♪
先生やお友達に聞いて、上出来です☆
「せ~の!!」 びゅ~ん!!!!!
誰のが一番飛んだかな??
バランスボールも遊びの道具♫
こんなことをしてバランスを養ったり・・・
友達と飛び跳ねるだけでも、とっても楽しいです❤
イスを出して絵本を取り出したら…
「はじまるよったら はじまるよ~♪」 先生の真似ですって!!
プール日和・プール開き
- 2010年6月24日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
雲ひとつない、梅雨の晴れ間
今日はプール開き
実に多くの子どもたちがプールに入るのを心待ちにしていたということが
実に多くの保護者さんが「子どもがプールを楽しみにしていて・・・」という話をしてくださることで
あらためて わかります
着替えてお話を聞いて きちんと服がたたんでありますね
づめだー
にぎやか
水しぶきのまぶしいプールの季節到来です
夏を先取り
- 2010年6月23日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
先日の敬老会で和太鼓を成功させたすみれ組は今週も元気いっぱい。
今日はもうすぐ始まるプールに向けてプール掃除のひと仕事。
すごい盛り上がりです!
水は楽しいけど危険なものでもあるという大事な話を聞いた後に、いざ掃除に取り掛かります。
もう濡れるのなんておかまいなしです!ただひたすらに一所懸命がんばっています!
デッキブラシ隊も出動です!しっかりと腰の入った姿は、普段の遊びの賜物でしょうか?
「けっこうつかれてきたけどきれいになってきた!」はい。仕事は疲れます。
でもあと一息!がんばれすみれ組!
「シートもきれいにしようや!」疲れても意欲満々です。
これでお掃除終了です!
ちょいと一休み。何かすがすがしい顔をしていますね。頑張って働いたすみれ組さんにこの後よい事が・・・
「お母さんカキ氷屋さん」に招待されたのでした!
「せんせい!あついけんはだかでいっていい?」
しかも「プール掃除お疲れ様!」とねぎらいの言葉もかけてもらいました。
お母さんたちは2階からちゃんとみていてくれたんですね☆
仕事の後の一杯?はいかがですか?
「からだはあついのにつめたくてふしぎ」とのこと。
裸で食べるかき氷は真夏を先取りといったところでしょうか☆
大盛況びさいバザー
- 2010年6月23日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
なんだこの行列は!?
門が開いて続々と入ってくる人たち
そう。これは、6月19日のびさいバザーです。
天気予報をくつがえして、なんと晴れて!
大盛況です!
ここでしか食べられないみかんアン入りどら焼きあり、手作りパンあり
園のみかんを先生と子どもたちが収穫しお母さん方が調理したマーマレードもありました。(5/8と6/15のブログを参照ください)
今年のバザーの特徴は、お母さん方がつくった手作り品が充実してたこと
いつも好評の炊き込みごはんを準備するお母さんたち
おやぢの会も腕をふるいます。新しいおやぢTシャツもキマッてます!
こちらは子どもたちに大人気のバルーン販売。おなじみ、「わくわくクラブ」のスタッフの見事な手さばき(4/25の「子育て支援」ブログをご参照)。後ろに見えるのは実は撮影スポットだったんですけど・・・
見てるだけでハッピーになる双子ちゃん。青空がお似合い。お気に入りのものはあったかな?
見回りに来て下さった警察の方も、実はびさい出身。20年ぶりに訪れた幼稚園なのに、ゆうちゃんと呼ばれて、幼稚園の先生の底力を垣間見て感嘆することしきり。幼稚園とは、40になっても60になっても「ちゃん」付けでよばれるところなのです。
こうして、たくさんの人の力が集まって、バザーが盛り上がっていきます。
おかげさまで楽しいバザーとなりました。
ありがとうございました。
この暑さにはこれですね!
- 2010年6月22日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
最近蒸し暑いですね~。
子どもたちは暑さもなんのその!!
魚つりようの海に入っちゃいました^^ざっぶ~ん!!
船に乗っているらしいです!!
つった魚を入れるバケツも帽子に変身してました・・・
かわい~ので激写^^
遊びを自分たちでどんどん発展することが出来るようになってきました。お友達を誘って!!
そして、今日!!おいしいカキ氷をいただきました^^
お外でいっぱい遊んだ後の冷たい氷はたまりません!!
夢中で食べて・・・・・
みんなでお礼を言いに行こう!!
カキ氷を作ってくれたおかあさんたちに・・・・
「ありがとうございました!!!」大きな声で言えました!!
暑い中、おいしいかき氷をありがとうございました~!!
憧れ☆
- 2010年6月22日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
先週、初めてすみれぐみさんの和太鼓を見せてもらった
ちゅうりっぷぐみさん。。頭の中は和太鼓一色♪
週明けの給食中に箸を、太鼓をたたくばちに見立てて、掛け声が
始まりました。
『一度しか見ていないのに、掛け声を覚えていて、よっぽど
強く印象づいたんだな~。でも、ごはん中に箸で遊ぶのは
よくない!』と、思った担任の和太鼓教室が、その午後より
開催されました!!
みんな、すみれぐみさんに真似て格好も決まってます!!
でも、すみれぐみさんとちょっと違うのが掛け声!
ちゅうりっぷぐみの掛け声は・・・
「りんご」・「メロン」・「パイナップル」・「ちゅうりっぷ」と、物の名前に
合わせて、太鼓をたたきました♪
初めてだったのに、なかなか上手にできましたよ!!!!
すみれぐみになるのが楽しみですね・・☆彡
な~んて!!まだまだ先の話です★
とっても楽しかったようで、子どもたちからは、
「また太鼓した~い!!」の声がたくさん聞こえました。
もちろん、また担任による和太鼓教室を開催したいと思います♫
ザリガニ和太鼓?
- 2010年6月18日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児。
すみれ組には様々ないきものがいます。水槽には子どもたちがまだ名前の知らない魚がおよいでいたり(毎日必死に名前をさがしています)、カブトムシの幼虫がいたり・・・
こちらは「アカハライモリ」。飼育係の男の子が毎日研究を重ねながらエサをあげています。2年以上生きているイモリ君はすみれ組のアイドルといったところ。
よくみると、水上と陸がきちんと分けられています。「なんで?」と子どもに聞くと「きゅうけいするばしょがあるとうれしいでしょ!」とのこと。
こちらの飼育ケースにすんでいるのはザリガニ。今すみれ組で最も話題のいきものであります。
担任が普段は魚を釣る手をザリガニ釣りに変えて釣ってきました。そして次の日2階のすみれ組から脱走し、飼育ケースを飛び出して1階の玄関で(園長先生の長靴の横から)発見された冒険家のザリガニです。
・
子どもたちの会話が面白く、オスかメスかの論議が落ち着くと今度は2年ものか3年ものかで意見が分かれ、日々観察を続ける子どもたち。
今日は小さいクラスのお友だちがザリガニをみに来ました。
ちょうど6月のすみれ組の歌は「ぼくはざりがにだ」という歌を歌っています。「♪ぼくはおいけの ざりがにだい どろでもつちでも あなをほる しゃべるみたいな しっぽだぞ♪」隠れた名曲を口ずさんでいたある子どもが・・・
「せんせい!!!たいへん!!!」
「どうしたの?」
「ざりがにがわだいこしてる!!!!!」
「ザリガニが和太鼓!????」
「ほら!よういのポーズ!!」
今日の和太鼓の練習で謎が解けました。
「なるほど!たしかに用意のポーズだわ!」(用意は始まりのポーズです)
子どもの発見はおもしろいですね☆
おじゃまむし!?
- 2010年6月17日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)

これ、何をしているかというと。。。
園長先生はお仕事。
そして、さくらぐみのおともだちは・・・おじゃまむし!?(笑)

あっっっ!!!
ちがう。
きっと。。。。。園長先生のお手伝いマンだね♪♪
幼稚園のみかん×お母さんの腕=マーマレード
- 2010年6月15日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
8日のお誕生会のおやつは、ヨーグルトでした☆
しかも、ヨーグルトの中にはお母さん方が幼稚園の夏みかんで作ってくださった、おいしいマーマレードジャムが入っています。
みんな大喜び♪
しかも、お天気だったので、お外で食べました。
きもちい~♪
おいしいものが、もっともっとおいしくなります。
みんなで狩った夏みかんをお母さん方が調理してくださり、それを自然の中で食べる。
しあわせだな、と思う瞬間でした。
お母さん方。ありがとうございました!
井戸がやってきた!!
- 2010年6月14日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
びさいようちえんに井戸ができました!この時期にぴったりですね♪
ちゅうりっぷぐみの子どもたちには、少々硬いのですが、
一生懸命こいで水をくんで遊びましたよ♫
洗濯が大変かと思いますが、この時期ならではの遊びですので、
ご協力よろしくお願い致します★
~*~*最近のちゅうりっぷさん、遊びの紹介です*~*~
こちらは何をしているのかというと・・・
藤の木の豆を集めて、豆屋さんらしいです♪
「いらっしゃいませ~!!豆はいりませんか!?」
男の子たちの間では、野球も流行中!!
なかなかきまってるでしょ!?
「来いっ!!」という、威勢のいい声も聞こえてきます♪
教室に帰る前に、先週の体育教室でした鉄棒をしました!!
足をつかずに、10数えれるかな~!?がんばれ~!!!!!
階段の海(2)
- 2010年6月14日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
前回のブログから日が経ってしまいましたが、話としては、翌日のこと。
朝から園児に呼ばれます。
「えんちょーせんせー、すみれ組に来たら海の国があるよーッ!」
階段を下りていっても・・・
ところ狭しと魚が泳ぎだす
カニがあらわれました。
イカとわかめ
銀色のさかな
まだまだつづくよ
家族参観・講演2010
- 2010年6月12日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
はや一週間たってしまいましたが、6月5日の家族参観と講演会にはたくさんの保護者さんがご参加くださいましたこと、ありがとうございました。
子どもたちに対する関心、幼稚園に対する関心を感じずにはいられませんでした。だって、小中高のどの参観日に、これほどたくさんのお家の方(お母さんのみならず、お父さん、おじいちゃんおばあちゃん、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんまで)の参加があるでしょうか。
児童文学作家 廣田衣世さん の講演も好評でした
60人以上の保護者さんが聞いてくださいました。よく見ると・・・この表情
子どもたちも真剣に聞いています。
ドキドキの体育教室☆
- 2010年6月 8日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
初めての体育教室をしたちゅりっぷぐみさん…
「やりたくない~!」と、絶対に泣く子がいるんじゃないかと、
朝からドキドキしていた担任でしたが…
始まってみると、きちんと体育教室の先生の顔を見て、
静かに聞いている子どもたちに、ビックリしました!!
そして、やる気満々!!
返事も、いつもより元気いっぱいに聞こえたのは、気のせい
でしょうか・・・
はじめは、マットとマットの間を全力疾走しました!
「よ~いドンっ!」の声をしっかり聞いて、走ります!!
次に、手と足の力で前へ進みます!
おなかは地面から離しちゃダメだよ~!!
次は、上を向いて足の力で進みます!
たまに前を見ないと、ぶつかっちゃいます。。
先にゴールしても、最後まで頑張っているお友達の応援は
欠かせません!!
マット競争の次は、こんなことをしました。
足をつかんで、耳にくっつけます!
体の柔らかい子どもたち、難なくクリアです♪
こちらは、あまりの上手さに先生の目にとまりお手本です☆
続きまして・・鉄棒にぶら下がって、10数えました!
低い鉄棒と、高い鉄棒と2つありました。
「自分でやってみたいほうへ並んでください」と言われ、並んで
みましたが…簡単に見えた低い鉄棒・・
足がすぐに着いてしまうので、意外と苦戦の子多数でした。
高い鉄棒は、背が届かなくても、自力で登る技を身につけました!!
今回が初めての体育教室だったのに、終始楽しんでいた
子どもたちでした♪
『意外と体育会系?!』と、感じた担任!!
日々の保育でも、どんどん体を使っていこうと思います♪
階段の海(1)
- 2010年6月 5日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
ある日、一匹の魚が泳ぎ出した。
そしたら、壁が海になった。
誰かが号令をかけたわけではない。なのに、いや、だからこそ、魚たちはどんどん増え、多様な姿が生き生きと生まれる
去年の棉、そして今年は
- 2010年6月 4日|
- びさいオーガニックコットン |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
去年の棉は不作だった・・・というのが前回の話でしたが、不作ながらも収穫があったにはあったのです
ある男の子が棉を積みに来た時、「ここで見てるとごはんみたいで、食べたい」という、おもしろい第一声をあげていました。
この子たちが、つんだ棉をもってお部屋に戻るや否や、クラスの子たちが次から次に彼女たちを取り囲みました。
棉のもたらす風景です。
今年も種まきの時期がやってきました。
それはまた、続報で。
さくらぐみ 粘土の作品
- 2010年6月 1日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
かまきり ゆびわ
せんせい