●2010年9月の記事
運動会応援グッズ作ったよ!!
- 2010年9月27日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
ドキドキわくわく運動会まで、いよいよ一週間をきりました!
ちゅうりっぷぐみのみんなは、「あと5回寝たら運動会♪」と、
とっても楽しみにしています!!
そして、先日はさらに気持ちを盛り上げるために、運動会応援グッズ
作りをしました。
紙コップに絵を描いてますね~
「できた~!!」
さて、何ができたのかは、運動会当日午後の部をお楽しみに♪
さくら組 お当番活動
- 2010年9月24日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
1学期のお当番活動は、、、
自己紹介をして・・・
テーブルを拭いたり・・・
みんなの前でごあいさつをしたり・・・などでしたが。。。
2学期にから、このようなことを始めています。
その日の給食弁当のおかずを、黄色 赤 緑 の栄養に分類します。
お当番さんが分け終わったら、さくら組さんみんなで答え合わせ。
少しずつですが、きちんと色別で分けられるようになっています!!!
すごいいいい♪♪
こうして分類していくことで、食べ物に興味がわいたり、自分に不足しているものを自分で調整したりできると良いな、と思っています。
積み重ね、積み重ね・・・・で、後伸びをねらっています!!!
お家でも子どもさんに聞いてみてくださいね。
夏の思い出―幼児教育実践学会
- 2010年9月22日|
- 園長の一言千言 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
やっとやっと秋風が吹いてきたので、夏の思い出をひとつ。
8月は職員研修シーズン。ということで、「幼児教育実践学会」の第1回大会に、園長は鳥取県の私立幼稚園を代表して行かせてもらいました。2日間にわたりとてもいい会でした。東京家政大学もよいキャンパスでした。
幼稚園の先生が自分たちの保育について語り、研鑽しあい、また、世の中の人にももっと広く幼稚園の重要性を知ってもらうために立ち上げられた学会です。
この2,3年の間に幼稚園、保育所、認定こども園を含めた乳幼児期の子どもの保育にまつわる制度が、戦後最大規模の変革を余議なくされることが予想されます。その内容には今はふれませんが、幼稚園とか保育所とか言ってる場合ぢゃない時代にふさわしく、私立幼稚園業界の立ち上げた学会に保育所の団体が後援していました。パネラーとしても保育所の園長先生が参加しているというのは、めづらしいようです。
ところで、今回、二番目に興奮したのは今起こっているもろもろの動きに関してでした。一番興奮したのは久しぶりに乗った飛行機の離着陸!声に出してキャーキャー言いそうなのを何とか抑えたため、胸の高ぶりは一層強くなったのでした。
「戦後最大規模の変革」と言いました「子ども子育て新システム」の要綱についてはこちらをご覧ください。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/pdf/youkou.pdf
さくら組のおえかき
- 2010年9月17日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
おえかきとは・・・。。。
一人でする遊びのように思われますが。。。
おえかきを通して、友達関係も広がるのです。
↑まねっこをして、同じものを描いて楽しみ・・・
そして、それが、
つながる!!!
こちらも↓
少し前までは、一人で黙々と描いておえかきを楽しんでいましたが、年中になって、友だちと描くことの楽しさも感じるようになったようです!成長ですね♪
あやしい・・すみれ組
- 2010年9月16日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
6月の和太鼓を成功させたすみれ組。その後、クラスでは怪しい動きが続いています。季節は6月後半・・・
ある間隔で置かれたフープをひたすら「ドレミファソラシド」と唱えながら歩き続けるすみれ組。・・・あやしい。
「1・2・3・はい!1・2・3・はい!」と唱えながら足踏みを続けるすみれ組。ますますあやしい。
みんなで集まったと思ったら好きな曲に合わせて果物の名前で手拍子をするすみれ組。なぜここまであやしいんだ!
「スイカを落とさないように歩いてみよう!」担任の言う事まであやしすぎる・・・・
すみれ組さん一体何やってるの?
2学期になって心も体もパワーアップしたすみれ組。この活動が何に変身するのかな?
続きは後日のwebで!!
跳ぶ!!すみれ組
- 2010年9月16日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
運動会シーズンです。すみれ組の毎朝の運動の日課。・・・なわとびです。
子どもってすごいですね!毎日記録が伸びていきます!
毎朝、おはようございますのあいさつより先になわとびの記録の回数を担任に教えに来る子もいるくらいです。(おうちで急にお子さんがなわとびをする!と言ったという家庭も少なくないはず)
「せんせい!かぞえてて!!」「せんせい!みとって!!」
担任はあまりの子どもの意欲に聖徳太子と化しています(笑)
「何でそんなに上手になるの?」子どもに質問してみると・・・・
「つかれるよりたくさんとべたほうがたのしいきもちだから!」
と元気よく答えてくれたのは、現在連続とび100回を超える記録を持つチャンピオン男の子でした。
まだまだ上手になってほしいので、大人気なくチャンピオンの記録を抜いた担任は筋肉痛でしばらくは動けそうにありません・・・・
「ぜったいせんせいよりとぶけんね!」・・・なんとも頼もしいかぎりです。運動会前なのに運動不足なのは担任だけのようです。
綿その後
- 2010年9月16日|
- びさいっ子の部屋 : びさいオーガニックコットン |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
夏休みも終わりにさしかかるある日。おひさまパワーで元気に芽を出した綿。
毎日観察する子どもたち・・・
大事に育てています。少し大きくなりましたか?
現在は・・・・
「せんせい!しゃしんとってからみせてよ!」
「○○ちゃんのへそよりたかくなったね!」
自分の体の大きさと長さを比べる子どもたちです。
二学期もレッツゴーゴー♪タンポポ団。
- 2010年9月15日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
二学期も始まり、たんぽぽぐみも12人に増えてにぎやかになってきました^^
そして、早速始めましたね~!!
どろんこ遊び~~!!幼稚園でなきゃできない遊びですよね!!みんなドロドロ~~~~~~~。
水と土の絶妙な配合で、コーヒーになったり、チョコレートになったり。そしてこの感触!!お風呂の様に浸かっちゃう子もいたり・・・
お部屋では・・・・・
つみきあそび^^
子どもたちの発想力ってすごいですね!!真剣にお城を建築中です。先生も混ぜて~っとおもわず参加^^こころよく(?)入れてくれました!!
秋の製作。
初めてのマーブリングに挑戦!!「わーーーーーー!!」と感動の声が・・・・
マーブリングをした画用紙は・・・・トンボの羽になりました!!
モールで思い思いのめがねも作って!!
これからは10月の運動会に向けて練習です!!
練習も子どもたちにとっては遊びです^^歌に体操に、かけっこに・・・・・楽しんで二学期レッツゴーゴー♪
さくら組 運動遊びをしたよ!!
- 2010年9月11日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
待ってました!
と言わんばかりに、夏休みが明け、体をおもいっきり動かしてあそぶさくら組の子どもたちです。
今週は、でんぐり返しをしたり、斜めになった平均台を登ったりなど、ひやひや感を味わいながら、体を動かして遊びました。