●2010年10月の記事
お金はどこからやってくる?(すみれ組)
- 2010年10月31日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
今年もお店屋さんごっこの季節がやってきました。
買い物をするためにはお金が必要です。子どもたちもお家の方が一生懸命働いてくれたお金で好きなものを買ってくれることを伝えてくれます。
教師:「じゃあそんな大事なお金で買ってもらったものを簡単にお友だちにあげたり してないよね?」
何人か表情が曇りました・・・・
というわけで、まずは買い物をするために必要なお金を稼ぎます。今日はお手伝いではありません。仕事です。
今回の仕事は玄関掃除です。
こんなにきれいになりました。
手のハンコは頑張って仕事をした合格印です。
こうして稼いだお金で自分の買いたいものを買い物するわけです。
すみれ組では買い物のほかにお店も開きます。こちらは美容院です。開店前でまだ余裕の表情です。
こちらはおすし屋さん。「ちょっとだけきんちょうするわ」ですって!
お店の外では開店を待つお客さんで溢れています。
パンとケーキ屋さんは期待と緊張にドキドキです。
すみれ組の魚名人たちは魚釣り屋さんを開いています。忙しそうです。
完売しそうな勢いで売れています。
活気があります!!リアルな調理法はどこで覚えたのでしょうか?
どんなに忙しくても紳士的な接客が光ります。
小さいお友だちを買い物に連れて行ってくれました。頼りになります。
そんなお店やさんごっこを終えた子どもたちの感想は・・・・・・
「すごくたのしかった!」
「たのしかったけど、おかねをかせぐことはすごくたいへんだった!」
そう。お金を稼ぐことは大変なことなんです。
お家の人に「いつも一生懸命働いてくれてありがとうと」伝えられたのはみんなも頑張った証拠です。
お金について少し考えたすみれ組なのでした。
おみせやさんごっこ②
- 2010年10月31日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
おみせやさん2日目…
未就園児さんおみせやさんごっこの裏で、
びさいっこはチケットを持って、風船アーチをくぐり…
さて、どこへ行くのでしょうか!?
「わたがし、ください!」
おみせやさん2日目は、お母さんたちが作る、わたがし屋さん
だったのです♡
「ふわふわだね~!!」
その後、粘土遊びをしていると・・・「ねぇ~見て!わたがし!!」
美味しそうなわたがしができたね♫
おみせやさんごっこ①
- 2010年10月31日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
「いらっしゃいませ~!!」すみれぐみおみせやさんの声が
講堂に響きわたり、おみせやさんごっこが始まりました!!
びさいっこみんなで作り上げる、びさいのおみせやさん♪
もちろん、ちゅうりっぷぐみのみんなも、
いろいろな商品を作りました!なので、この日をず~っと
楽しみにしてきましたよ☆
こちらは、あてくじやさんです。何が当たるかな~??
大当たりのどんぐりゲームです!やったね!!
お目当ての商品はあったかな?
おみせで選んでいる子どもたちの目は、何を買おうか本気です!
こちらは、ネックレスと双眼鏡やさんです!
どんぐりけんだま、いろんな模様があって悩みますね~。。。
さくらぐみのお兄さんと一緒に、仲良くお買い物♪
迷子にならないようにね!!
こちらは、レストラン✿ 「お弁当くださ~い!!」
「カレーとオムライス、どっちにしようかな??」いっぱいあって、
迷っちゃいますね★
「ケーキ美味しいね♫」
なんと!美容院もありました!! 「かっこよくしてね♡」
な~んと!!さかなやさん・・ではなく、つりやさん!?!?
子どもたちが作った魚に混じり、リアルな魚もいますよ!
つった魚の名前は、お店のひと(年長組さん)が教えてくれるのです。
「これこれ!これが欲しかったのよね♪」
午後からは、買ったものでヒーローになりきり、踊って歌って♫
マイクを持って、気分はアイドル♡
ちゅうりっぷ組いすとりゲーム大会!!
- 2010年10月26日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
急に寒くなりましたね。。。と、いうことで…
体を動かして遊ぼう!いすとりゲームをしよう!!で、開催された
ゲームですが、ちゅうっりぷぐみのみんな初体験です。
みんな、とりあえず音楽に合わせて歩きます。
何度も繰り返すうちに、みんなルールがわかってきたようです☆
トップ4です!!さて、誰が最後まで残るかな!?
ジャジャ~ン!!
どんぐりメダルの優勝者と、キラキラシールの準優勝者です☆
おめでと~~~!!!!!
大好き!お店屋さんごっこ!!
- 2010年10月26日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
さぁ~!!やってきましたっっっ!!
みんな大好き、お店屋さんごっこです❤
びさいのお店屋さんは、びさいっこが一つ一つ心をこめ、
丁寧に作り上げた商品がたくさんです♪
ぜひ、28日のお店屋さんごっこにお越しください☆彡
⇓各クラスが、商品を作っている様子です♪♪
プリンをつくったよ.pdf
「いのちの大切さ伝え隊」
- 2010年10月24日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
10月24日(土)「いのちの大切さ伝え隊」の講演会がありました。
こども達、お父さん、お母さん方にたくさんの素敵なメッセージをくださいました。
オープニングはすみれ組さんのおうたです。
あかちゃんの大きさのお話、紙芝居を聞きました。
妊婦さんの体験もしました。
おなかの中にあかちゃんがいるって、大変なことなんだな―。。。
重っ。。。
そして心臓の音をみんなで聞きあいました。
同じ心臓なのに、みんな違う音。
早さ、間隔、強さ。一つとして同じ音はないんですね。
違っていて一つ。目に見えない大きな楽器が奏でるたくさんの音色。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・・・・・・・・・。。。。
たくさんの人から授かった命。
わたし一人の命ではないのです。
この大切ないのち。。。
みんなの命。
そして
みんなを、というか、ひとりひとりを一木一草を
生かしているただ一つのいのち
後半は、大人向けのお話。
土曜日の昼下がり、お話が終わるころには、あわただしい外界から切り離されたかのような、しずかでうるおいのある空気が部屋中を満たしたのでした
さくら組 体育教室をしました♪
- 2010年10月22日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
さくら組が大好きな体育教室!!!
今回は、前半チームと後半チームに分かれて1時間ずつのびのびと体を動かしました!

まずは、かけっこや、動物さん歩きでアップ↗↗
その後柔軟体操をしました!
やわらかすぎ~!!!
うつくしすぎ~!!
すごすぎ~!!
次は・・・こんな高いところから~
まさかのー
でんぐりがえし~!!!
ちょっぴり怖い。。。けど、だからこそ楽しいんです☆
秋を探しに
- 2010年10月21日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
楽しかった運動会も終わり、自分の使った楽器をきれいに掃除しました。
「ありがとうね」楽器に自然とつぶやきます。
すっかり運動会で体育会系に変身したすみれ組。頑張ったのでみんなでバスに乗って中野公園に秋を探しに行きました。
運動会でのライバルは相変わらず公園でもライバルです。久しぶりのぶら下がり競争。
おやつを食べてから秋を探しに行きました。
不思議な現象が・・・・・1歩進んで、立ち止まり、2歩進んで、立ち止まる。まったく先に進みません。かなり性格がでるようで思い思いのものを拾い続けるすみれ組。
「おとうさんと、おかあさんと、ぼくと、おとうとと、もうすぐうまれるあかちゃん!あれ?まだたりない」おもしろいつぶやき。大家族どんぐりです。
「こんなにあったよ!でもゆうしょうは○○くんだよ!」優勝って何だろう?
「せんせい!!ぼくゆうしょうかもー!!!!!」
「あっ!!!!!!!!!」つまづいて拾ったものが散乱している子もいました。
子どもって何でこんなに高い場所が好きなんでしょう???
「せんせい!こっちきてごらん!」
「たかいとこはうみがみえるよ!!せんせいうみすきでしょ!」
先生も高いところが好きになりました。ちなみにむこうに見えるのは通称「赤灯台」冬場になるとよくメバルが・・・・長くなるのでやめておきます。
まったり草相撲。
子どもたちが見つけた秋はお家の人にも届いたかな?
芸術の秋
- 2010年10月21日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
あっ!!野菜と果物だ!!!
群がる子どもたち・・・この野菜と果物で何をするかというと・・・
水墨画です。自分で好きな野菜や果物を選びます。
真剣に向き合っていますよ。「せんせい!むきをかえていいだ?」
墨で形を描いた後、水彩絵の具で色付けをしました。
あんまり素晴らしいので作品を載せたいけど・・・・・・・・・・
今週の土曜日、日曜日の公民館まつりまでお楽しみに!
ちゅうりっぷさん★バスに乗って園外保育♫
- 2010年10月19日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
木々の葉が黄色や橙に変わり、秋も深まってきましたね!
秋の実といえば…どんぐり!!
今日は、中野公園へどんぐり拾いに行ってきました!!
園バスに乗って、レッツゴー♪
さ~!!どんぐり、たくさん拾えるかな~??
「見て!あったよ!!」
「こんなに、たくさんとったよ~!!」
どんぐり拾いの後は、ひろ~い公園で体をたくさん動かして
遊びましたよ☆
「登れないよ!!」と言いながらも、何度も何度も挑戦!!
がんばれ~☆彡
すみれぐみさんと一緒にすべり台♫
天候にも恵まれ、元気いっぱい楽しい園外保育となりました♪
やっぱり、公園で体いっぱい動かして遊ぶのって、
気持ちがいいですね☆
新しい遊具が入りました。
- 2010年10月16日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
9月の終わりごろ、新しい遊具が入りました。本格的なお家ごっこするには小さいけど、登れるログハウス。
(何やら新しいものがあるぞ)と気付くと迷わず寄ってくる子どもたち。そして、迷わず登り始めました。「登ることもできる」というより、はなから「登るためのもの」と映るのでしょうか。
そんなに入れる???
犬小屋?うさぎ小屋?という人もいたけど。中に入ると変身してわんわんと言ってしまう人もいたけど。
結局、おままごともしっかりくり広げられましたけどね。
・
さくら組 園外保育フォトギャラリー
- 2010年10月12日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)














待ちに待った「秋をさがそう!」の園外保育♪
連休中も、ずっと楽しみにしていたお友だちもいました!
園バスに乗って、中野公園にレッツゴー☆
公園では、遊具で遊んだ後、秋の自然をさがしました。
そして、帰りは、、、飛鳥Ⅱやロシアの船、お馬さんを発見!!!
お天気にも恵まれ、いいこといっぱいで、本当にラッキーな1日でした。
さくらさんの頑張りのおかげかな♪
残念ながらお休みのお友だちもいました。。。
また今度、さくらさんみんなで行こうね♪
次はどこ行く~?
さくらレスキューふたたびあらわる
- 2010年10月 8日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)

気付いたら・・・かんぱ~い!!!
ってしていたさくら組さん!
運動会を終え、なんだかすっきり気分だったのかな?!
今週は、運動会の余韻を残しつつ、新しい何かが起こる1週間でした。
あたらしい何かとは・・・
実は、幼稚園の菜園に植えてあるお芋が、さくら組のみんなに、助けを求めにきたのです!
「草に栄養をとられて、大きくなれないよ~!」って!!!
それを救出すべく、立ち上がったのがーーーーー!!!!!
再び
さくらレスキュー!
運動会でおわりじゃなかったのです☆
草をとって、お芋を助けなきゃ!!!
よいこらしょ!!!
やっぱり、さくらレスキューはやってくれました!頼りになります。
おいもさんも喜んでいるカナ。
・・・次の日、お芋さんからお礼のお手紙&チケットが届きました♪
『さくらぐみのみんなへ なかのこうえんのちけっとをあげます。おいもより』
みんな、大喜び!!!
頑張った甲斐があります。
・・・と、いうことで、火曜日、さくら組さんでバスに乗って、中野公園に行って参りま~す!!!
応援いっぱいありがとう
- 2010年10月 7日|
- 行事・出来事 |
- コメント(1)|
- トラックバック(0)
2010年10月3日日曜日は第82回うんどうかい!
入場のアーチは小学生さんが競ってもってくれます。
趣向を凝らした楽しい競技が目白押し!!
年少組のほふく前進はあおむしの表現
たまごからかえって、おなかがぺっこぺこで、たくさん食べてさなぎに・・・そう。はらぺこあおむし競走です。
競うのを忘れて、ちょうになりきってはねる姿は、愛らしく美しい!
動物園から逃げ出した2歳児動物さんはごちそうをつかんで、
つかまえに来る飼育係の先生から逃げろー!
縄跳びでパワーを高めて
変身
エコレンジャーになってリサイクル
子どもをお寿司に見立ててはこぶ親子リレー。おすしのこどもは大喜び。
はやーい板さんもたくさん登場
子どもはすいすい進むのですが
こちらはシンプルな親子リレー。熱が上がります。
卒園生さんの競争も楽しみのひとつ。老若男女のびさいっこがはしります。
おまけに、卒園生にはカニさんまでいるのです!?
走る時は横走りという、会場を沸かせたパフォーマンスでした。
PTA競技では、1グループがまるまる家族で参加される方もあり
午後の始まりはすみれ組の鼓笛隊演奏。子どもの成長を感じてあついものがこみあげるひとときです。
さくらレスキューを支えるお手伝いの保護者さんには小学生さんの姿も。親子でのペアTシャツがいいですね。
倒れている人を丁寧にタンカにのせて
派手に転んでます
このあとは運動会の花型、2つのリレーで終わります。
ひとつは保護者の「まじ?走りリレー」ほんと、マジですのでコーナーで足がついていかずすべったり、翌日筋肉痛になったり、モーレツに熱くなって、会場から湯気がでそうなほど。
もうひとつは年長組園児のリレー。熱さは絶頂になります。負けたチームは悔し涙にむせぶほど
走るのが速すぎて写真がとれない。
盛り上がりすぎて写真がとれない
さいごは、
保護者さんの作ってくださったくす玉型メダルをかけてもらっておおよろこび。
うれしそうに見せっこしています。
親子運動会という感じの、会場が一体となって盛り上がるようないい運動会でした。これぞ「参加型幼稚園びさい」!
これまでの準備、参加、協力、応援、ありがとうございました。
<後日談>
運動会あけの火曜日、年少児が地面いっぱいにお絵かきをしていました。
よく見ると・・・・
万国旗!
上を見上げることの多い子どもは、その意識にしっかり運動会の風景が焼き付けられていたのでしょうね。
運動会は終わりましたが、そこで終わらずに育ってくるものがあるですねえ。
てくてく!
- 2010年10月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は過ごしやすい天気!!
よし!!きたろうロードにいっちゃおう!!!!!
ということで、ちゅうりっぷさんと一緒にてくてく・・・・
工事のクレーン車をみて、「かっこいいいいいいい」
興奮!!
きたろうロードにつくと、観光客の方たちに「かわいいいいね~」と
興奮され!!
でもみんなはマイペース^^
記念撮影!!
おててにスタンプを押したり、
歩いているねずみ男を怖がって後ずさりしたり、
お茶を飲んで一休みしたり・・・・・
運動会もみんなでがんばって、今日はみんなでのーんびりお散歩タイムでした^^
お魚探検隊2010
- 2010年10月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
今日は朝から子どもたちのテンションが高いです。
なぜなら今日は「おさかな探険隊」に出発する日だからです!子どもたちより20分も早くリュックを背負っていた先生を許してください(笑)だって先生も魚がすきなんだもん!!!
最初に向かったのは獲った魚を水揚げする場所。
「ハマチ」という魚です。およそ1歳でこのくらいの大きさになると教えてもらいました。
次に魚やイカやカニを獲る船をみせてもらいました。これは紅ズワイガニを獲る船です。子どもたちも興味津々です。
今回は黄色い帽子をかぶって市場も見学させてもらいました。これはレンコダイです。船で獲った魚は市場に渡されて売られます。
おさかな学習室で魚について教えてもらったのですが、こんな景色もみせてもらいました。まさしく境港の海ですね。
ここからは獲った魚をトラックに積む作業がよくみえました。
「いろんなひとがおしごとをするんだね」、「かずがおおくてかぞえられない」とは子どもの声。
このあと、実際に魚が売られる「水産物直売センター」にでかけました。
自分の知っている魚や、資料に載っている魚を探します。
お店で出会う人はすべてが先生です。紅ズワイガニとズワイガニとの違いをおしえてもらいます。
「なんでノドグロっていうなまえなんだろう?」
「あ!!!のどのなかがまっくろだ!!!」
お店のお兄さんが魚にエサをあげるのをみせてくれました。子どもたちの反応は・・・・・・
こんな感じです。
この魚はクロソイといってこの境水道では全国的にも魚影が濃く、別名ジャガタメバルと呼ばれ・・・・話が長くなるのでやめておきます・・・・・・・・
「サケってこんなにおおきいの!?」
「これがオコゼだよね?」「せなかにどくがあるよね!」
その通り!話でしかした聞いた事のない魚も本物をみる事で特別な体験にかわります。
「うわー!ずかんでもみたことない!」
そう。海には不思議がいっぱいなんです!!先生も知らない魚がいました。
本物をみることはそれだけでとても良い学びになります。
・漁師さんが魚を獲って市場に渡す。
・魚屋さんやスーパーが、市場で魚を買う。
・魚屋さんやスーパーで、お家の人が魚を買う。
・お家の人がおいしい料理を作ってれる。
・みんながおいしく魚たべることができる。
「とるひと」、「うるひと」、「かうひと」、「つくるひと」がいてくれるからおいしいさかながたべられる。こんな大事なことを知ったすみれ組なのでした。
大興奮のお散歩♪
- 2010年10月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は少し暑く、天気も良く、お散歩するには絶好の日☆と、
いうことで、ちゅうりっぷぐみさん、たんぽぽぐみさんと一緒に
お散歩に出かけました♫
「きたろうロードに、レッツゴー!!」
横断歩道は、きちんと手をあげて渡れます!
すご~い!!!!!
道沿いに並ぶ、ブロンズ像にみんな大興奮です♪
水木しげる記念館に行ってみると、さらに大興奮!!!
なんと、ねずみ男が出てきて、、、
「はいっ!ポーズ❤」
子どもって、不思議ですね~ブロンズ像があれば必ず触ります。
続きまして、妖怪楽園に到着♫
お客さんも少なく、ちゅうりっぷさんとたんぽぽさんの楽園となり・・
テーブルをお借りして、おやつタイムをさせていただきました♡
園までの帰り道、たんぽぽさんよりも少し遠回りをして
みんな大好き、きたろうにも会いに行きました♫
たくさん歩いたのに、園に帰っても、元気いっぱいのちゅうりっぷさん!!運動会を終え、少しお兄さん・お姉さんになったね★
続・・・あやしいすみれ組
- 2010年10月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
運動会での鼓笛隊を成功させたすみれ組の舞台裏です。
前回のあやしいすみれ組の活動は実は・・・すべて運動会での鼓笛隊の練習だったのです!!!!(当時子どもたちは誰一人気付いていませんでしたが・・・)
果物や楽器の名前で手拍子をする怪しいリズム遊びは・・・
自分で選んだ楽器のリズム打ちに変身しました。
「バナナ・木!!!!」
「バナナ好き・ネコネコニャン」お家で子どもたちが発する暗号は自分の楽器のリズムなのでした。
透明のスイカを持って「ドレミファソラシド」と唱えて遊んだ活動は・・・・・
楽器を持って移動する勇ましい姿に変身しました。
「全員えんとつ!力持ち!メリーゴーランド」言葉だけ聞くとかなり怪しいですが、これが鼓笛隊の練習なんです!
音楽が鳴ると自然と自主練習がはじまります。
「集まって!!」なんて言葉がけはいらないんです。自然とみんなが集まって、床でリズムを叩いたり、動いたりして盛り上がっています。
なにやら一生懸命さと楽しさが伝わってきます。
そして自分たちの姿をみての反省会。もっと上手くなるためにみんなで意見を出し合います。
「あしぶみがバラバラだね」、「ごめんみんな、ぼく下をむいてた」、「あんまりこえがでてなかったね」、「おもってたのとちがう。もっとかおをかっこよくしなきゃ!」
などなど上手くなるために自分に厳しい子どもたちのリアルな声。
反省を生かしてどんどん上手になるすみれ組。
ちょっとした間にはしっかり運動をしています。
全然なわとびの出来なかった子がリズムよくなわを跳ぶようになりました。
そんな子どもたちが一番楽しみにしていたのは・・・・・
名付けて「うなぎのぼりシート」。上手になった分うなぎのぼりしていくこのシートは、毎日他のクラスの先生たちに自慢していまたね。子どもたちが「うなぎのぼりした!、うなぎのぼり!」といっていたのはこういうわけです。
いつの間にかただの遊びが小さいクラスのお友だちも憧れる鼓笛隊に変身しました。だってここは「遊びの学校」ですから!!
運動会でのすみれ組さんの鼓笛隊演奏、最高にかっこよかったです!!