●2010年11月の記事
美しさ―園長通信
- 2010年11月22日|
- 園長の一言千言 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
おいもの収穫
- 2010年11月22日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
守ってくださってありがとうございます。(さくら組)
- 2010年11月20日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日さくら組は、バスに乗って、おでかけ♪
どこに行ったかと言うと・・・ぼくたち・わたしたちを守ってくださっている方を訪ねました。昨日みんなでついたおもちを届けるのです。
まずは、境港市のおとうさん。
中村市長さんへ。。。「いつもありがとうございます」
超ご多忙な市長さんですから、おもちを置いていくつもりでいたところ、お仕事の合間を縫って園児たちを市長室の中までお招きくださいました。子どもたちを迎え入れる時のあたたかな表情が印象に残りました。「これからもみんなのためにがんばるよ」という子どもたちを支える力強い言葉もいただきました。
そして、市役所の中を一回りさせてもらいました。
みんな静かにお仕事中。見習わなくっちゃ(笑)
大漁旗が上がっていました。さくら組が市役所を通る日はいつも大漁旗が!?
不思議~!!
続きまして。。。
鬼太郎交番のおまわりさんの元へ。
お当番さんが張り切ってお届けです!
「いつもまもってくださってありがとうございます。」
そして、、、最後は、いよいよ消防署です。
おもちを渡してから、消防車、救急車を見せていただきました。
いろいろな装置がありました。
「なんかみたことある~」
「あ!!運動会でやったやつだ~」という声。
さくら組の運動会競技は「さくらレスキュー」。二人が協力してタンカでけが人を運ぶというものでした。
本物のタンカを見ることができて良かったね☆
興味津々!
そして、最後に・・・
何がはじまる?

なになに!?
すごーい!!!
「せんせいよりたか~い」ですって!
かわいいつぶやきも聞かれました。
めったに見られない、はしご車のはしごが伸びるところ。
大人でも興奮してしまうほどの迫力を子どもたちみんなで味わえて良かったです。
仕事内容や、お仕事を本当にしているところを見ることによって、「ありがとう」の気持ちが芽生えると思います。
「勤労感謝の日」
子どもの気持ちがちょっぴりでも変わっていることを願いたいと思い
ます。
おみせやさんごっこ③
- 2010年11月14日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
おみせやさんごっこには、まだ続きがありました・・・
買う側だった、ちゅうりっぷぐみのみなさん、今度は・・・
売る側、お店の人にもなって遊びましたよ♪
こちらは、大人気のレストランです!!
みなさん、すみれぐみさんが以前したのを見ていて、
なかなか商売上手です✿
こちらは、美容院です。
さすが、女の子!!
「好きなお店やさんになっていいよ」と言うと、ほとんどの女の子が
美容師希望でした♡
ネックレス屋さんです!
ふたりのおかげで沢山売れましたよ♫
こちらのふたりは、変身セットとバナナとりんご屋さんです♪
完売でした!!
あてくじコーナーの男の子たち!
タンバリンを使って、お客を集めていました!!
びさいのおみせやさんごっこは、作って・買って・売って、
ひとつの遊びで3倍楽しめちゃいますよ♡♡♡
まだまだ続く芸術の秋(すみれ組)
- 2010年11月13日|
- びさいっ子の部屋 : びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
現在進行形ですみれ組の子どもたちは芸術の秋真っ只中。
二階へと続く階段には墨と水彩画で描いた作品が並びます。
部屋にはパステルで描いたサツマイモの絵がずらり。
ホールにも作品があります。この作品は先月公園でみつけた秋の自然物で絵の周りを飾ってあります。
こちらは製作風景。飾りの配置にもそれぞれのこだわりがあるようです。
「ここにもつけたいなぁ」なんて言葉が聞こえてそうですね。
さて、今回の製作はちょっと変わったもの。まずは、誰が呼んだか〝すみれ組の葉っぱ名人”から、「葉っぱの色が赤く変わる事を紅葉という」ことを教えてもらいました。
「葉っぱが黄色くなる事も黄葉というんだよ」担任もちょっとだけ補足。
ということでまず幼稚園の園庭で秋の葉っぱを探しました。
それぞれが気に入った秋の葉っぱを部屋まで持って帰ってきました。
教師:「今日の製作は2つだけお話をきいてください」
1.葉っぱをよーーーーくみること。
2.葉っぱと同じ色を使ってください。
早速製作開始です。まずは観察タイム。
3分間、葉っぱとにらめっこ。
「あっ!よくみるともようがある!!」
「よーくみるとギザギザしてる!」
「ここまでみどりでここからきいろい!」
など色々な発見があった模様。
次は見つけた発見を絵にします。
さあどんな作品が出来るか楽しみです♪
葉っぱの網目をうまく表現しています。
「まわりはこのいろで・・・ここからこのいろで・・・」ぶつぶついいながら葉っぱを再現しようとしています。
「あっ!まぜたらほんもののいろができた!」
よくみると、色赤をベースに茶色を上から混ぜてリアリティーを出しています。
不思議と「もう一枚かきたい!」という声が続々出てきました。
完成した作品は・・・
こんな感じで飾られました。とても素敵な作品です。子どもたちも自分や友だちの作品をしばらく眺めていました。
いつの間にか子どもたちの「みる力」がこんなに伸びています。その力を伸ばしているのはやっぱり遊びです。だってここは「遊びの学校」ですから。
色や形が実に繊細で写実的な作品ができあがりました。幼稚園児によるリアルな作品が私は好きです。これらの表現を生み出すもとにある見る力にも感嘆します。園庭でお気に入りの葉っぱを探している時も、すでに葉っぱと出会っていたのでしょうね。そこを通過しようとする園長に、次から次と子どもたちが葉っぱを見せてくれました。形のおもしろさ、表と裏の色が違うことなどを、嬉しそうに伝えながら。
その日の園庭では、年長児のみならず、年少組の子も迫力のある色の落ち葉を、わたしに無言で持ってきてくれました。まだ、その葉のよさを、すみれ組さんのように言葉で伝えるには至らないけれど、そこで感じられているものはすみれ組さんに劣らないほどのひだをもっていることが推測されるのでした。
さくら組 体育教室
- 2010年11月13日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
秋の寒さを感じながらも、半袖・半ズボン・裸足で気合十分のさくら組さん。
「さむ~い」と言う子どもなんて、一人もいません!
なぜなら・・・暑いからっっっ!!!
いえ。。。熱いからっっっ!!!!
こんなに高い場所に立ったって、笑顔がこぼれます。
なぜって・・・
楽しいから♪
スリルが楽しいお年頃なのです☆
じゃ~んぷっ!!
やっほ~いっ!!
お友だちと関わったり、スリルを感じたりしながら体を動かすことは、幼稚園だからこそできる体験ですよね!
こんな経験をたくさんたくさん積んでいき、かくれんぼしている子どもたちの可能性を引き出していけたらな・・・と思っています。
おうちで子どもさんが↑こんな練習をしていませんか?
ぜひぜひ、おうちの方もストレッチがてら、一緒にしてみてくださいネ♪
おいもほりに行ったよ♪
- 2010年11月 8日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は、ちゅりっぷ組の保護者の方に
おいもほりに誘っていただき、畑にでかけました。
出かけたのは…すみれ組さんとちゅうりっぷ組さん!!
「おいもほりに、レッツ・ゴー!!」
「今日は誘っていただき、ありがとうございます。」
みんなでお礼を述べ、さて!おいもほり開始!!
すみれ組さんが、上手なほり方を教えてくれます。
優しいお姉さん、お兄さんですね☆
一度、菜園のおいもほりを経験しているだけあって、
今回は上手にたくさん掘れました☆
なんと、11個も掘った人がいましたよ!!
目指せ黄金の足!(すみれ組徒歩遠足)
- 2010年11月 7日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。今回は徒歩遠足の様子をお届けします。
目的地の台場公園を目指します!
海沿いを歩いていると、こんなタイルが・・・さすが境港。
「左ヒラメに右カレイだからこれはカレイだね!」うん。お見事!
「せんせい!これはアジとキスでしょ!?」うん。お見事!
俳句を作る子どもも登場しました。
「イシダイは しましまもよう しまもよう」座布団一枚!!
「あれはベニズワイガニのふねかな?」
10月に体験した魚市場見学が活きています。
道中、氷屋さんを通りました。
「ここでみんなが食べるかき氷の氷を買わせてもらってるんだよ!」と説明していると、粋なおじさんが氷の冷凍室を見せてくれました。
「あ~ふゆ!ふゆ!」ナイスなリアクションの子どもがいました。
水木しげる先生が幼少を過ごした家を過ぎると、もうすぐ目的地です。
シートを敷くと休憩もそこそこに「せんせい!はしってきていい?」
あっというまに走り出す子どもたち。あんなに小さく見えます。
・・・と思ったら
風のように戻ってきました。まだまだ元気なようです。
体操をして、みんなでかけっこをしたあとは、公園を探検しにいきました。
いきなり灯台クイズの時間です。
「灯台は何のためにあるでしょう?」
さすがに魚名人の男の子たちも頭を抱えます。クールに正解を答えたのは女の子でした。
探検の後はお待ちかねのお弁当タイム。
おいしそうですね!お弁当の後はおやつタイムです。ちょっとだけ先生もみんなとおやつ交換をしました。
先生のおやつもなかなか渋いでしょ?
この後、海とくらしの資料館さんからのご好意で資料館を見学させていただきました。(日本一の大きさのマンボウの剥製で有名です)
入り口にはさすが境港。鬼太郎がいました。
あれ?鬼太郎ってこんな顔だったかな?
クロマグロの口の中を覗き込んでいます。
魚好きの子どもたちは大興奮。「あっ!ニジマスもあるよ!」
ニジマスとは別名レインボートラウトとも呼ばれ、その昔アメリカの・・・・・・・・話が長くなるのでやめておきます。
一人子どもと一緒に興奮していた大きい子どもがいました。
ハリセンボンの天井を抜けると、魚の絵ギャラリーがありました。
すみれ組の誇る魚名人の作品も飾られていました。勢いのある素敵な作品です。
帰りは少しまったりしながら、鬼太郎ロードを通って帰りました。
記念撮影の掛けことばは
「ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのゲー」
幼稚園について「みんなの足が先生には黄金にみえるよ。」と話したところ、なぜか「黄金コール」をはじめた子どもたちでした。
まだまだ元気なすみれ組なのでした。
秋の徒歩遠足♫ちゅうりっぷさん頑張りました!!
- 2010年11月 7日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
お楽しみの徒歩遠足♪
子どもたちの願いが叶い、絶好の遠足日和となりました!
ちゅうりっぷさん、初めての徒歩遠足でしたが、
さくらぐみのお兄さん、お姉さんが手を引いて連れて行って
くれたので、楽しく歩くことができました♡
一時間近く歩いたのに、台場公園に着いても、まだまだ元気が
有り余っている、ちゅうりっぷさん…子どもの体力って
想像つきません。。
公園では、体操をしてかけっこをしました!!
そして、やってきましたお弁当タ~イム♡
お弁当を食べておやつも食べて、おなかがいっぱいになったので
公園の中を散歩しました★
公園には、秋色の葉っぱやまつぼっくりがいっぱい!!
残念!!灯台はお休みでした。
帰りは、園バスに乗って帰りました。
あっ!歩いている、さくらぐみさんを発見!!
「がんばれ~!!!!!」
初めてだったのに、がんばって沢山歩いたね☆彡
天気の良い日は、親子で歩いて散歩もいいですよ♫
芸術の秋
- 2010年11月 6日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
園外保育たけなわの10月、中野公園から帰ってきた園児がつくった作品です。
よくできているでしょ?
自分がさっき行ってきた場所を粘土でうつして形づくる。よほどたのしかったのでしょうか。見てると楽しさが伝わってくる感じです。
芸術的ないとなみ――絵を描く、詩を書く、彫刻を刻む等々――それらは現実をうつして新たな現実を生み出すということです。この「うつす」といういとなみは人間以外のどんな生物もしない、いいかえると人間の人間たるゆえんということです。
だから、ものごとに「役に立つ」「便利」「損得」という物差しばかりあている人にとっては、芸術的な創作は無意味に思えて、「何のために絵を描く?」「詩を書いて何になる?」という質問が出てきます。
しかし、その無意味こそ、根源的でクリエイティヴないとなみである証。
うつすというさりげないいとなみは、根底的だから普段は意識されないけどあらゆる意識活動の前提として横たわるもの。
芸術は、人間を根源から健やかにするいとなみ。
秋の夜長を芸術の秋とキメこんでみたいものですね。
歩けました~~!!(徒歩遠足♪)
- 2010年11月 5日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日はたのしみにしていた遠足!!
1.5キロの道のりを歩いて台場公園へ!!
とっても元気に歩き始め、道路を横断するときには車の皆さんが止まって待ってくれました^^感謝!!
歩く道のりには大きなイカ釣り漁船に、鉄工所、ぼたもち屋さん^^
みんなどんなに歩いても会話が止まりません!!
そんな中・・・・
みんなの視線を釘付けにしたのは・・・・・・
大きな船がうま~~~く壁に停泊しようとしているところ!!!
「がんばれーーー」と応援(笑)
休憩も一緒に済ませ、さあ後少し!!
到着したらみんなで踊って、走ってまだまだパワー全開!!
枝を見つければ、公園が海に大変身!!お魚釣りの始まり~^^
「さあ、ご飯にしようか♪」の声がかかると~、シートにダーーーーーーシュ!!
おいしいお弁当ありがとう!!
楽しい遠足もあっという間に時間は過ぎ、帰りはバスに乗って幼稚園へ・・・
お布団が待ってるよ^^
いっぱい歩けるタンポポさんをとっても頼もしいなって改めて思えた一日でした^^
追伸・・おやつを分けてくれてありがとね(笑)
お店屋さんごっこタンポポ編
- 2010年11月 5日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
全園児でお店屋さんごっこをした後もまだまだ続きます^^
今度はおみせやさんにも挑戦!!!!!
ラーメンはいかがですか~~!?
威勢のいい店員さんたちです!!
おみせやさんに夢中の子もいれば・・・・・
ひたすら食べる子も^^
美容室にもいっちゃいました!!
思い思いのおみせやさんごっこを満喫しました♪