●2011年1月の記事
「滑らかに」小学校に進むために
- 2011年1月31日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
幼保小連絡協議会というものが校区ごとにあります。
幼稚園、保育所、小学校の先生が集まって、公開保育や授業参観をしあって、園児の進学前後の様子を見たり情報交換をしたり協議をしたりする会です。小学校進学というのは、保護者のかたも心配事の一つでしょう。幼稚園での学びとスタイルと小学校のそれとは、違うので、子どもたちもそこでジャンプをしなければなりません。そのジャンプがあまり無理をしすぎないよう、そして「学級崩壊」「不登校」等々の火種をつくらないように、互いの違いと共通性を確認し合うような協議が必要なのです。
座って先生の話が聞けない小学生がいるっていうのは信じられないなあ。びさいっこは3歳児でも座って聞いてるぞ。カメラに向かってポーズキメてる子もいるけど(笑)。
今回はびさいが会場で公開保育や協議を行いました。
参観された他園や他校の先生方からいただいたコメントを以下紹介します。
「これがほんとに3歳児?と確認したくなるような集中ぶり」「聞く力を大事にしてることが3歳児からわかる」
「子どもたちの表情がやわらかい」「友だち関係がよくできてる」「先生と子どもたちにあたたかい一体感がある」「遊びの中に勉強の基礎があるというのがよくわかった」等々、びさいっこと先生に対する、ありがたいコメントをいくつもいただきました。
避難訓練
- 2011年1月30日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は火事を想定した避難訓練です。
訓練の放送が入ってから、先生の言うことにしたがって、集まったり逃げたりします。
速やかに避難完了。
日ごろから、聞くことを大切にしているびさい幼稚園ですが、聞くことの大切さは、何かあった時に一層際立つのです。
教室にも雪だるま!?
- 2011年1月30日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今年は雪がなかなか溶けませんね~。
でも今年は大いに雪遊びができて、子どもたちは大喜び♡
そこで、ゆきだるまを作った経験を生かし、
ゆきだるまを描きましたよ♪
絵具で、ゆきだるまの形を描きます♪
次に、指先を使って雪を降らせます♫
絵具が乾いたところで、顔を描き、折り紙を自由に切り、
おしゃれしてあげます♡
帽子にマフラーに手袋をして、カラフルなゆきだるまが
たくさんできました!
じゃじゃ~ん!!できました~☆彡
たこあげしたよ♫
- 2011年1月30日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
ちゅうりっぷぐみさん★
今年も恒例のたこあげをしました!!
まずたこに絵を描き、ひとりひとりオリジナルだこを
作りました。
完成で~す!!
完成した、たこを持っていざ!講堂でたこあげ♫
園外に出て、広い場所でたこあげをしたい気持ちはやまやま
なのですが。。なんせ、この雪…。
溶けるの待っていては、春になってしまいますね。
しかし!講堂でも子どもたちは大興奮!!
『たこたこあ~がれ~ かぜよくう~けて~♪』
一生懸命走って風をつくる子どもたちです。
近々たこは持ち帰りますので、どうぞ雪が溶ける頃に
公園にでも行って、本当のたこあげを親子で経験してください♡
こまにハマってます♪
- 2011年1月18日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
早いもので、もう3学期。。。
さくら組の子ども達は2学期と変わらず、げんきげんきに過ごしています。
先日は、“糸引きごま”に模様を描いて、MYごまを作りました。
まずは、描く前はどんな色なのか、回して確認しました。
「はだいろできれ~♪」という声。
いろんな回し方でチャレンジ!!!
そして、その後に好きな色で描きます。
真剣なまなざし。。。
みて!!!
きれいだよ!!!
できたら回してみます。
回るこまを見て、「(回すと)色が変わった~!!!」「こまがとまった!」と気付く子。
イロイロな不思議を感じて、楽しんでいます。
雪!雪!雪だぁ~!!遊ぶぞ~~~!!!!!
- 2011年1月16日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
例年にないほどの積雪に大人はグッタリ…でも、
子どもは大喜び♫
幼稚園の園庭では、雪が子どもたちを待っていました!!
雪といえば、雪合戦!!
お互いに当てようと、そして当たらまいと必死!
そり滑りはみんな大好きです❤
先生も大好きです♡
子どものようにスピードがでませんでした。。
すみれ組のお姉さんが年下の子どもたちの面倒もみてくれます★
かまくら作りの真っ最中♫
先生と一緒に雪玉ゴロゴロ♪
「雪だるま作るんだ~」と、雪の光に負けないほど
目を輝かせていました!
引いてくれる人を待ち中!「誰か引っ張ってよ~!?」
「先生!こげない!!」
こんな雪の日は、三輪車はお休みの方がいいかもね?
「ダイヤ作ってるの♪」
雪玉に水をかけ、ぎゅぎゅっと輝きを追求中!!
ぎゅぎゅっとした硬い雪玉を持ち、
「先生、これ落としても割れないよ!」本当に割れませんでした!!
雪でごちそう作り♡
「ごはんできたよ~♫」
「はいっ!プリンですっ!!」
「トンネルできたぞ~!」
正月遊び楽しい~☆
- 2011年1月16日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
3学期が始まりましたね!
ちゅうりっぷ組で遊ぶのもあと約3ヵ月ですが…
1,2学期を過ごした子どもたちは、遊びが上手になったな~
と、感じます。
「~くん!~して遊ぼ!!」 「いれて!」 「こうやって遊ぼうよ!?」
「こうやってするんだよ!!」などなど…子ども自ら遊びに誘い合い、
遊びをつくり、遊びを教え合う姿が見られるようになり、
担任は成長した子どもたちの姿に3学期始まって早々
感動の嵐です★
さて、そんな姿が見られた正月遊びを紹介いたします。
コマ回しです!
初めは糸をコマに回すのさえ難しかったのですが、子どもたち
誰もめげません!!何度も何度も挑戦してできるようになる喜び・
満足感が、次の遊びの意欲へとつながっていきます。
「こうやって持つんだよ」自分が先生に教えてもらったように
お友達にも教えてあげます。
「どっちが長く回っているか競争だよ!!」
「がんばれ~!」トーマス応援団もやってきました♫
こちらはお手玉に挑戦中!
まずは1個から、投げてキャッチの練習です!!
こちらの4人組は手をよ~く見ると…お手玉を持ってます。 お手玉の応用編、輪になり順番に投げ合って遊んでいました♪
年末に園からのお年玉、“かるた”で遊んでいます。
ちゅうりっぷ組のかるたは激しいですよ!!
「はいっ!」と体ごと突っ込んでいきますから!!!!
「あ~とれなかった・・」と、この表情。
でも途中で諦めませんよ!頑張っていればとれるのですから!!
卒園児^^
- 2011年1月15日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は和太鼓教室でした。
そこにびさいっこのお兄さんが遊びに来てくれました!!
しかも、特技を見せてくれました!!
なんとバイオリン!!
卒園していった子どもたちがこうやって先生や後輩たちに得意技を見せにこれるのは、
私立ならではだなって感じた時間でした^^
大きくなった姿を見れる教師も幸せものです(涙)
ちなみに弾いてくれたのは葉加瀬太郎さんの「エトピリカ」!(情熱大陸のテーマ曲です)
雪って最高!!
- 2011年1月14日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今年は大雪・・・
大人は雪かきに明け暮れる毎日ですが、子どもたちは子犬のように駆け回ります!!
晴れ間を見つけてお外で遊びました!!
そり遊びに、
ゆきかきごっこ!!
きっとおうちの人の姿を真似しているんですね!!
今年ならではの遊びです^^スコップの持ち方もさまになってて笑えました!!!
そりも順番に使います!!
今日の遊びは・・・・
雪のおふとんごっこ(?)
誰も踏んでない場所を見つけると真後ろにごろ~~~~ん!!
気持ちよさそう^^
雪合戦もしました!!当てられても、転んでも、雪まみれになっても泣かないたくましさ!!
雪はみんなのお友だちだね♪
おまけショット!!
お部屋ではめがねを先生に作ってもらうと、
なぜかみんなポーズを決めて変身しちゃうたんぽぽぐみさんです^^
今年もいっぱい遊ぼうね~!!!!
正月あそび(すみれ組)
- 2011年1月13日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
あけましておめでとうございます。大雪も少しずつ落ち着いてきた今日この頃。すみれ組はお正月遊びに夢中です。
まったりと「かるたとり」。
このまま、まったりと進むかと思いきや・・・・慣れてくると・・・・
少しずつヒートアップしていきます。
これぞお正月遊びの熱気とでもいいましょうか!絵を覚え、字を覚え、言葉ごと覚えて日々上手になっていきます。明日も楽しみです。
こちらは、子どもたちが待ちに待った「こまの色ぬり」。自分だけの世界にひとつだけのこまを作ります。
みんな夢中で色をつけています。自分のイメージ通りになったかな?
「せんせい!いいかんじでしょ!」色々なところから自画自賛の声が聞こえますが、楽しみはここから。
糸の巻き方から覚える子、すでにこま回しが得意な子、教えてもらいながら挑戦する子など様々です。
ただのこま回しという遊びから、今年はどんな発見やドラマが生まれるのか楽しみにしている担任なのでした。
(おまけ)
失敗すると顔に墨をぬられるけど、とっても楽しい正月らしい遊び。
「羽根つき」です。失敗を恐れず果敢なすがたです。
失敗するとナイスリアクション!!!
墨だらけでも楽しそうな子どもたちでした。
美しき哉
- 2011年1月13日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
季節は12月のある日。外で楽しげに遊んでいる子どもたちがいつものように「せんせい!みて~!!」と担任を呼んでくれました。
「すごい!美しいまさしく美哉!!!」と叫んでしまった子どもたちの遊び。
「きょうは、はっぱのケーキだよ!」何とも美しい遊びなのでした。