●2011年9月の記事
すみれの遊び
- 2011年9月25日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
運動会シーズンでも子どもたちの「遊び」の力は驀進中。
ちょっとだけ様子をのぞいてみましょう。
積み木名人急増中。
ビーズで素敵な魚ができました!
船でどこまで行くの?
「おきのしま!!」
先生も乗せてください!!
絵本のフェルディナント号を作っちゃいました!!すばらしい!!
人気のビー玉転がしは立体に磨きがかかっています!
おもしろいけど難しい魚魚(とと)カードに夢中!
ついに完成の気配・・・
おおっ!!スタミナの宝庫ウナギですね☆
ちなみにウナギとは非常に興味深い魚でその産卵後の固体の確認の難しさからなかなか研究者の間でも・・・・・・・・・・・長くなるのでやめときます。
そしてついに完成です!よくやり遂げました。
廊下からは美しい音色が・・・オルガン娘発見!!!日に日に長蛇の列が出来て腕自慢や教えあい。
製作チームは国旗を覚えたり描いたりするのがブームのようです。
運動大好きっこはゴムとびに挑戦中!
外に出ればもっぱらリレーに没頭中。
頭からゴールテープを駆け抜ける姿は気迫というか遊びを超えて真剣勝負です。
何してるの?「リレーのパワーをおひさまにもらってるの!」
思わぬところにおひさまパワー。(おひさまパワーという名曲より)
以上何でも全力すみれ組からの現場中継でした。
積木の造形
- 2011年9月24日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
見てください! この造形!
立っているのが不思議なくらいの絶妙なバランスを保っています。(実際これを撮った直後に倒れたのですが)
これほどのものを立てる、集中力、夢中度、造形力、バランス感覚、慎重さと大胆さ、などなど、さまざまな力が必要であり、それらのことがきちんと育っていることを証拠立てるかのように立っています。
さすが年長組!
鼓笛隊2011
- 2011年9月22日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
夏の終わりの夏季保育から何やらにぎやかなすみれ組。今日は講堂に集まって何かしています。
何を見てるの?
あっ!!去年のすみれ組さんの鼓笛隊の練習風景を見てるんですね!
先生にとっては懐かしい映像。今のすみれ組さんはどんな風に感じているのかな?
目が真剣そのものです!食い入るとは正にこの事。
あまりにみんなが楽器に興味を持ったので今日は楽器の紹介です。こんな音が出るんだよ。
ひとつだけ話をしました。
教師:「みんなが好きな楽器が見つかるといいね!ここにある楽器は今から好きに 使っていいよ!」
次の日の朝。講堂から何やら楽しそうな音が・・・(隠し撮りです)
それぞれが思い思いに楽器をしています。色々楽器を変えたり、ひとつの楽器を続けたり。
とても音楽とはいえませんが(笑)やってみようという気持ちは大事です。ほら、楽しそうな音色につられて仲間が増えました。
音を楽しむのが音楽の大事な入り口なのです。
ほらまた仲間が増えました。その中で自分の挑戦したい楽器が決まっていきます。
だから今年も運動会で鼓笛隊に挑戦することはすぐに決まりました。音楽だって自分たちで決めるんです。「前のすみれさんみたいになりたい!!」だって。
一年前のすみれ組さんは今のすみれ組にしっかり「憧れ」を与えていました。ありがとね☆
色々な意見を出し合いながら、鼓笛隊で挑戦する曲と入場の曲が決まりました。
自分のやりたい楽器が決まるとこんなことを言う子どもたちが出てきました。
「せんせい。きのうできんかったとこおしえて!」
「じぶんたちで音楽かけたいけん音のならしかたおしえて!」
なんぼでも教えますよ☆
少しずつ自分たちのパートを覚えたり、友達に観てもらったりして緊張感を持ちながら、今日もまたひとつ成長していく子どもたちです。
「紙で楽器つくったよ」
遊びのひとつに鼓笛隊も増えた今日この頃のすみれ組です。
追伸:
音楽好きの担任ですが、自分の好きな事を子どもたちに伝えていくのはもしかして一番難しいことであるかもしれません。
音楽は音を楽しむ事。まずはそれが一番大事。次に自分で決めたことは最後までやり遂げる事。
最後に鼓笛隊を成功させる事にあたって一番大切なこと(子どもたちとした秘密の魔法)
う~んまとめると運動会本番での晴れ舞台。先生は楽しみで仕方がありません。
先生自体がすっかりすみれ組のファンになりつつあるようです。
残暑をたのしむちゅうりっぷ組
- 2011年9月21日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
台風が来て、大雨と大風で、一気に肌寒くなりました。先日までの調子で夜パンツ一枚でおへそを出して寝ていると、やすやすと風邪をひいてしまう季節です。
パンツ一枚で水浴びでもしたくなる暑さだったんですよねえ、つい先週までは。そこで、やりました。あまりの高温多湿かげんに、ちゅうりっぷ組の子どもたちに涼しさと楽しさを!
そして実際、大はしゃぎ!
雲ひとつない空。シャワーの雨。逃げたり浴びたり、大興奮。
そして足を洗ってお部屋に入ろうという時でも、足の感触は気づいてしまいます。泥水の快感を。
すかさずぐちょぐちょ始めます。
先週何度か行った、厳しい残暑の愉しみです。
棉の実できた2011
- 2011年9月16日|
- びさいオーガニックコットン |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
14日の朝、「えんちょーせんせー!きてー!」と二階ベランダから呼ばれ、あわてて駆けつけると、
こっちこっちと導かれるままにベランダへ。
「ほら! 咲いたよ!」と指差されてみると棉の実が成っていました。
この棉はすみれ組の男の子有志が種まきしてくれたもの。
プランタに腐葉土を―ミミズを発見しながら―入れて、棉の種をまいて、二階まで運んでくれたことがあって、
そしてたくさんの子どもたちの水やりや視線もあって(発芽後、副担任のスーパー植えかえもあって)、今日の日を迎えたのでした。
2011年びさいオーガニックコットンはどうなってる?
- 2011年9月11日|
- びさいオーガニックコットン |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
美しい花でしょ。これが棉の花。今年はこの上品な色が目立ちます。
今の様子です。
旺盛に茂ってるでしょ? 花もいくつもついてます。
ここに植えたのはすみれ組さん。
種を水に浸します