●2011年10月の記事
おむすびころりん♪
- 2011年10月27日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今月の月刊誌『エースひかりのくに』の食育コーナーは、
『おむすびを作ろう!』でした。
動物たちが持っているおむすびに、様々な具のシールを
貼っています。
そして給食で、コロコロおむすびを作りました♪
お茶碗の上にお茶碗でふたをして、ふりふり…!!
「できた??」
ま~るいコロコロおにぎりのできあがり☆彡
もうじき遠足♫
おむすび弁当もいいですね♡
お金はどこからやってくる?2011(すみれ組)
- 2011年10月24日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
今年もやってきました。お店屋さんごっこの季節です!!
遊びの中で色々な商品が生まれていきます。こちらは「どんぐり迷路」
紙を丸めてテープではって、楽しそうに作っています。
これは毎年人気の「マイク」を作っています。
「こんなのもお店で売りたいな!」オリジナル商品も完成です!
自分で考えたことが形になっていくのは素敵な事だと思います。
今年は恒例の携帯ショップがスマートフォンを発売したようです(笑)
お店屋さんごっこ当日。ラーメン屋さんのリアリティー光っていました。
面の量をお客さんに聞いて注文を受けてくれています。
このリアルな湯切りは誰を見てどこで覚えたものでしょうか?
こちらのすし屋さんは隣の釣り堀で釣った魚をすしにしてくれるシステム!!
わかりますか?釣りではカニも釣れるようですが、生息場所がとてもリアルです!
見事なまでのお店での対応や、接客・・・
お客さんとのコミュニケーションのある売り買い。この光景どこかでみたこたがあるとずっと考えていた担任です。・・・・・
あっ!!!わかった!!!
お魚探検隊の体験が活きているんですね!!!
まさに体験が経験になっていた瞬間だったんですね!!!
こうして盛り上がったお店やさんごっこなのですが、ここまでは前置きです。
お店屋さんごっこが行われた前日のすみれ組ではこんな活動が行われました。
題して「お金はどこからやってくる?」
子どもたちに質問すると、「お家の人が働いてお金をもらっている!」
多くの子どもが答えます。
教師:「そうですね!お家の人が一生懸命働いたお金でみんなに色々なものを買ってくれています!」
教師:「じゃあそんな大事なお金で買ってもらったものを幼稚園に持ってきたり、勝手に友だちと交換したりしてないよね?」
顔色が変わる子どもが多数いました。正直に言ってくれた子どももいました。
そこでお金の大切さ、お金を稼ぐ事の大変さを身をもって感じてもらいます。
教師:「今からするのはお手伝いではなくて仕事です。お店屋さんごっこで買い物するお金を働いて稼いでください」
ということで、この日は仕事をしに出発です。
幼稚園に落ちている危険物を拾ったり、草取りをしたりして一生懸命働きました。
みんな一生懸命働いています。
こうして労働認定のハンコをもらって買い物をするお金を稼ぎました。
念願の給料日です。
手作りの財布にお金を10枚数えて入れていきます。
「お金を稼ぐって大変だった」
活動後とお店屋さんをした後の子どもたちの感想です。
先生が一番驚いたのは・・・
一生懸命働いて稼いだお金。自分の好きなものを買いたいにもかかわらず、小さいお友だちの買い物をしてあげるお兄さんお姉さんがたくさんいた事。
小さな親心を感じたすみれ組のお店屋さんごっこでした。
さくら1くみ☆おみせやさんごっこ
- 2011年10月23日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
秋の恒例『おみせやさんごっこ』今年も開催!!
「さぁ~何を買おうかな♪」
お店に並ぶ売りものを見て、みんなうきうきわくわく大興奮です!
こちらは今年初登場のスマートフォン屋です。
大盛況のため、すぐに売り切れました!!
ネックレス屋さんには、おしゃれ大好き女の子がたくさん並んでいました。よ~く見て、「私が作ったネックレスあるかなぁ?」
決まったらお金を払って、ネックレスと交換です。
どんぐり迷路は毎年大人気!!
今年もたくさん売れました☆彡
釣り堀コーナーも大人気♪
「どれにしようかな♫」
「あっ!かににしよ!!」
ふたりの息はピッタリ♡大物が釣れました!!
こちらの二人も、たくさんの商品の前で何やら話しをしながら
悩んでいるようですね☆
ケーキ屋さんには、女の子も男の子も行列をなしていました。
買ったおしゃれグッズを身につけご満悦♡
こちらはレストラン!
おいしそうなドーナツをパクリッ!!
なんと顔よりも大きなケーキ!!
一人で食べきれるのかな!?
一緒にラーメンを食べて、どこまでも仲良しです♡
運動会の続き?
- 2011年10月16日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
すみれ組が共通の目的をもってみんなでやり遂げた運動会。まだ記憶に新しいところですが・・・
運動会は終わったはずなのに講堂からは楽器の音が聞こえます。なぜ?
ちょっとのぞいてみましょうか!!
あっ!やっぱり鼓笛隊やってますね!!
・・・・でもちょっと変ですね。自信たっぷりというよりは・・・
なんだか名残り惜しそうな演奏です。
そう、この日は自分たちで選んだ楽器とのお別れの日なのです。
さっきの演奏は楽器とのお別れの演奏だったんです。
自分の使った楽器をきれいにしてから片付けます。
楽器に「ありがとう」とぶつぶつ言いながら片付ける子もいました。自分たちの使った楽器にそうとうな思い入れがあったんですね。
そんな子どもたちを見ていたら、運動会のときにした約束を思い出しました。
いつかもう一度やろうと約束していたリレーです。
本番で負けて悔し涙もありました。
そして再び
本番から時を越えて「風」になったすみれ組でした。
パプリカ
- 2011年10月10日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
先日さくら2組さんで育てたパプリカをみんなで頂きました。
食べる前にプチクッキング♪
まずは種を取って…次は包丁(ナイフ)を使って切ってみました!
「ネコちゃんの手、ネコちゃんの手。。」と呪文のようにいいながら…
ハラハラドキドキしましたが無事、上手に切れました☆
そして味見してみると…
「あま~い!!」
野菜が好きな子もちょっぴり苦手な子も取り合って食べていました。
まだまだたくさんあるので、残ったのはさくら1組さんの育てたナスビと一緒にスープにしておいしく頂きました。
食欲の秋ですね♪
お魚探検隊2011
- 2011年10月 9日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
さて、これは何のことでしょう?イワシ、サンマ、サヨリ、ヒラメ、クロマグロ、ズワイガニ。魚介類の名前?確かにそうですね!・・・・半分正解☆
もしすみれ組の保護者さんがこのブログを見ておられるなら子どもさんに聞いてみてください!これは普段生活する2学期のすみれ組のグループ名です。
秋の魚に、境港を代表する魚に、水揚げで有名な魚またはカニ、県魚で構成されています。
今回は早いもので4年目に突入したお魚探検隊の様子です。
担任から子どもたちにあるクイズが出されました。
「魚はどこからやってくるでしょう?」答えを探しにお魚探検に出発です!
配られた一枚のお魚図鑑に、見入ります。
お魚図鑑を見て盛り上がっています!!
帽子をかぶって準備万端!!
漁港へ向かう子どもたちにサプライズゲストが!!!
マンボウが水揚げされたようです。非常に珍しいとのこと。
子どもたちと比較するとその大きさがよくわかります。
よく観ています。「海とくらしの資料館」で「ちょぼりん」は見たことがあっても、生のマンボウは初めて。
漁港では魚が水揚げされていました。なるほど!漁師さんが海で獲ってきた魚が港で水揚げされるんですね!
網で獲れた魚を見せてもらいます。これはサバですね!イワシにも種類があることを本物を交えて教えてもらいました。
学習室でスライドを見せてもらいながらちょっぴり「お勉強」。小学校3,4年レヴェルの話は難しかったけど、鋭い質問が飛び交っていましたよ。
「なんでお魚には色んな種類があるんですか」ですって! 世界に多様な生物がいることの必要性や理由に関するこの問いには、簡単には答えられませんねえ。
お魚学習室のテラスからは良いものが見れます。子どもたちが何を見ているかというと・・・
水揚げされた魚がトラックに入れられて運ばれていきます。
獲れた魚は冷蔵庫や市場に運ばれます。
なるほど・・・市場で魚が魚屋さんに買われてお店やスーパーに並ぶわけですね。
そして次の日は先生のクイズ続編。
「お魚が料理になってみんなの口に入るまでを探してみましょう!」
ということでお魚センター(水産物直売センター)に向かいました。
持って来たお魚図鑑と見比べて同じ魚やカニや貝を探していきます。
ちなみに白いかと表記されているこの辺りでも有名なこちらのイカは正式名称が別にあって季節によって名前が・・・・長くなるのでやめておきます。
本物の魚を前にして興奮だったり、不思議さだったり、喜びだったり色々な表情をみせてくれる子どもたちです。
もちろん図鑑に載ってない魚や色々なものにも出会います。子どもってすごいですね、名前を反芻しながら自分の頭の中の図鑑に新しくページを作るんですから!
こちらではノドグロの口の中を見せてもらっています。「ノドの色をみてごらん」
こちらでは自分たちで発見しています。
「来て!ノドがまっくろだ!!」
身をかがめて見入っています。知識だけではなく、五感を通して体験的に知るというのは、こういうことです。
お店で出会う人は全てが先生なんですね!
関心が高まると、質問せずにはいられなくなります。
ミズダコの頭や足の大きさに驚愕と歓喜の声です。
今日一番の歓声はこのアンコ
ウ!
さいごにおやつタイム。煮干し。
さて、何の魚の煮干しでしょう、などと言いながら渡すのですが、とにかく子どもたちは「おいしいおいしい」で、何度も「おかわり」コール。「おかわりは二度まで」と言っても、「えー、もっと食べたい!」「ちょーだい!!」と迫られ子どもたちに取り巻かれ押しつぶされそうになります。それほどまでに、大好きな煮干しです。ご家庭でもぜひどうぞ!
こうして生の現場をしっかり五感でとらえてきた子どもたち。
先生からのクイズと大事なことを見事クリアして立派なお魚探検隊になりました。
「さかなはどこからやってくるの?」
①漁師さんが獲ってきた魚はトラックに積まれて冷蔵庫や市場にいきます。
②魚屋さんが魚を買って魚がお店に並びます。
③魚屋さんが魚をお客さんに売ります。
④お客さんが魚を買います。
⑤お家の人が魚を料理してくれてみんなの口に入るんだね。
ちなみに本物の魚を見た後は、作品のリアリティーに磨きがかかっていました。
描いて作って走って跳んでさくらぐみ。乞うご期待
- 2011年10月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
“変身ごっこ”で思い浮かぶ子どもの姿って、どんな姿でしょうか?!
プリキュア?仮面ライダー?アンパンマン?
いえいえ!!さくらぐみの女の子は、とってもかわいいものに
変身して遊びますよ❤
⇓この2枚の写真の女の子たちは何を作っているのでしょうか!?
正解は・・・・・
『にんぎょひめ』に変身でした♫
自分たちで、うろこを描いたり切って貼ったりしていたのでした。
次に…
見てください!!なんと天井に届くほどの長い棒!
どれだけ、細くて硬くて長い棒ができるのかを極め、天井までも
届く棒を作ってしまいました!!
どちらの写真の子どもたちも、自分たちで考え工夫して作りました。
少し前までは、「先生できない!」 「先生やって!」と、先生を頼って
ばかりの子どもたちでした。しかし、年中の2学期にもなってくると、
自分で考え工夫をしたり、友達と話し合って作ったりするようになるんですね☆彡
毎日、驚き続きの2学期ですが…運動の秋!ということで、
どんどん運動遊びをしていきたいと思います♪
走って!
蹴って!!
ぶら下がって!!
回して!!
ジャンプして!!
子どもの力は無限大!どんな驚きを見せてくれるのか、わくわく
しますね☆
2学期のさくらぐみ(年中)さんに育っているもの
- 2011年10月 5日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
2学期が始まり1ヶ月が経ちました。
夏を越えると、いつも子どもの成長を感じます。
今年も、「わぁ~!すごい!!」と感じることがいくつかありました。
そのひとつを紹介いたします☆
数人の男の子が固まってドミノで何か話し合いながら作っています。
耳を傾けて聞いてみると…
「ここに階段をつくろうよ」 「ここは、こうしたらいいんじゃない」
「迷路みたいだね」 「迷路にしようよ」と、
友達とイメージを出し合い、共有して遊んでいました。
今までは個々で作っていた遊びが、友達とイメージを共有して
作品をつくり、遊ぶことができるようになりました。
でも、こうやって共同作品ができるようになったのは、年少組からの
一人遊びを十分に経験してきたからだと思います。
こんな姿が見られるようになったさくらぐみさん、先日の運動会
では、『友達と息・力を合わせ、協力して助け合うこと』をねらいに
海賊になって、黄金の宝探し競技をしました。
そんな担任の想いが通じたのか、練習も運動会当日も、二人で助け合う姿、協力し合う姿が見られました。
2学期は始まったばかり。どんな成長した姿がみられるか、楽しみです♪
さくら組外交、そして経験知
- 2011年10月 1日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今週はさくら組が地域の行事に参加して活躍してくれた週でした。
25日は市の福祉まつり「いきいき浜っ子まつり」のオープニングで、手話ソング「きみといっしょに」を披露。
ステージに向かってドキドキの入場。
大勢の前でステージに立つのは初めてという、ステージデビューという園児さんもおられましたが、実に堂々とのびのびと、歌っていました。屋外で、たくさんの人のにぎわいの中で、だったのですが声もよく聞こえていましたよ。
まづは、お母さんお父さんを探して手を振るのに一生懸命でしたが、曲が始まるや、ちゃんと切り替えて歌えていました。
大勢の人の中だから遠くまで聞こえるように声を大きく!
耳の聞こえない人にもよく聞こえるように手話を大きく!
ちゃんとできていましたね。
次は28日の交通安全マスコット配布。毎年恒例の行事で、交通安全週間の間に、お母さん方が作ったかわいいマスコットを、交通安全を呼びかけながらドライバーに渡すというもの。
交通安全協会さんからごほうびを頂きました。
園の中にこもっていないで、園を支えてくれている地域の人と関わるということは園児にとって大切なことだと思いますので、意味のある、さくら組さんの地域デビューでした。保護者のみなさん、ありがとうございました。
パトローくんとパトコちゃんとタッチして喜ぶ園児なのですが、
ところで、今回のこの二つ、交通安全と福祉まつりとの参加にある共通点があります。何でしょう。
さくら組が参加していること。それはそうですが、一見関係のないことのようで、共通点がある、というより共通点が見出せるといった方が正確かな。いや、共通点を見いだしたのです。園児たちが。
パトローくんに園児が話しかけました。するとパトローくんは手ぶりで答えました。「声が出ないの?」と園児たちがたずねると、×のポーズ。それを見て、園児たち曰く、「手で話してるね。」「手でも話せるよ。」「耳の聞こえない人もいるんだよ」
パトローくんの手ぶりが先日の手話ソングの経験と結びつくなんて。そのイマジネーションや発想に舌を巻きました。経験と経験とを結びつける力がこんにち日本の教育に求められている「応用力」であるといえるでしょう。それは知識の量でははかられない、生きた学力なのです。そして、一見関係ないことが結びつくということが深く知るということで、知ることの上質な快感なのです。
自分たちが手話をすることを通して、子どもたちはきちんと何かを感じ何かを学んでくれているということに感心したのでした。