●2012年4月の記事
人間関係のはじまり
- 2012年4月29日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
桜のはなびらのじゅうたんが、うてなのじゅうたんにかわり、ちゅうりっぷが満開を過ぎるとはなみずきが高々と満開になり、藤棚がかすんだ雲のように淡く色づき始める、そんな春から初夏への足早なうつろいをみせる園庭です。
園児たちも激動の1か月を過ごしました。これまでは、なんだかんだ言っても、いうことを聞いてくれるお父さんお母さんにまもられてきましたが、そのあたたかなベースを一人で出て、決して自分の思い通りになんかならない無数の子どもたちの間に入っていくという、大冒険を新入児たちは体験しているのでした。
幼稚園は社会生活の第一歩。こういうと、親御さんの中には、すぐさま年少の子どもが、他の子どもと向き合って、友だち関係を結んでいくと考える人がいるかもしれません。また、そう考えて、そんなふうに友達と仲良くできるのか心配される方もいらっしゃることでしょう。
心配要りません。まずは、一人遊びです。それなら家にいるのと変わりないのではないか? いいえ、一人きりで一人遊びをするのと、大勢の中で一人遊びをするのでは全然違います。同じ空間にいるだけで、直接的にも間接的にも、影響関係が発生するのです。
しかし、一人の子がつなげた長い汽車のおもちゃにもう一人の子が引き寄せられています。この長い汽車は、年度当初でお互い知らないに等しい二人の子どもの、共通の興味をのせて走っているのです。この汽車が走っていく先の未来が見えるようです。
子どもたちは、いきなり「向き合って」言葉を交わして友達関係を結ぶのではありません。
遊びを仲立ちにしてつながるのです。
そして、実はおとな同士でも(例えば夫婦でも)、子どもと大人の間でも(例えば親子でも)、間に何もなく直接「向き合う」なんてことは、たいへんむつかしいことです。力関係のあるところに双方向性は開かれにくいからです。
年少組の4月、お片付けの時間にこんな協力関係がみられるとは。ひとつのかごを持ちあげるという、大人にとってはささいな営みの中に、二人の間にしかわからないバランス、力の伝わり、思いやり等々たいせつなことが体験されているのです。
そして、2歳児さんも、泣いて先生に抱っこされているばかりではなく、
遊びを仲立ちにしてつながっているではありませんか。
先生との親和的な関係を新たなベースとし、さまざまな形で人間関係を結んでいくのが園生活です。
その人間関係は決して、円満で良好な関係ばかりではありません。
車がぶつかり合うことさえ、関係の始まりなのです。
2011年度びさいの食育
- 2012年4月24日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
太陽の下で美味しいおやつ♪
- 2012年4月18日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は4月生まれさんの誕生会でした!
誕生会の日のみんなのお楽しみは・・・おやつ!!!!!
今日はとても天気が良かったので、ベランダでいただきました♪
美味しくて、素敵な笑みもこぼれます♡
元気いっぱい!さくらぐみ!!
- 2012年4月18日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
さぁ~!新年度が始まりましたっ!!
年少ちゅうりっぷぐみから年中さくらぐみに進級した子どもたちは、
新しいおもちゃに大興奮!毎日元気いっぱい遊んでいます♫
お部屋では、プチプチブロックで指輪や冠作り♡
キラキラブロックで箱作り☆
ぺたぺたブロックでロボット作り!!
廃材を使って製作!かばんや望遠鏡など様々な物ができます!!
「きのこだよ~!」作ったきのこを食べてます♫
外でも元気いっぱい!!
家のなかでおままごと♫
ちょっと中をのぞいて見ると・・・
さくらの花を集めてお鍋かな?
おや?みんな集合して何を見ているのかな??
みんな大好き、だんごむしでした☆
さくらの花に、だんごむし、春ですね~✿
たんぽぽのおへや
- 2012年4月15日|
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
びさいの末っ子たんぽぽ組のお部屋をのぞいてみましょう。
お昼寝からさめた眠い目をこすって、お帰りのしたく中
思い思いにあそんでます
りっぱに赤ちゃんをおんぶしてますね。
おあつまりだってできるんです。
今日はみかんがり
どれとる?あれとってー!
みかんをもつ姿さえ愛らしいたんぽぽさんでした。
さくら咲く美哉幼稚園
- 2012年4月15日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
桜のつぼみがまだ身を固くしていていた入園式
花がほころんでいない木は、寒々しい感じで、花見は来週かなあなどという会話が聞こえた木の下ですが
週が明けたら、
この通り!
花たちも、もう待ち切れなかったと言わんばかりに、短時間でいっせいに咲きました。
桜のすべり台
みごとでしょ。
子どもはすべり台が大好き
ただのすべり台ぢゃないですよ。桜の下の、桜に満たされたすべり台(笑)
こんなふうにすべったら、さくら見ながらすべれるかもね。
もちろん、すべり台だけでなく
たんぽぽ組さんも果敢に挑戦!
ちゅりっぷ組さんもチェーンにのぼってます
年長の園児さん達にまけじと藤の木登りにも挑戦
上には桜の木、下にはさくらの花びら、桜の空間の中で、
高いところに登っても見上げるものは桜。
入園式あけの、さくらな1週間でした。
ぽかぽか陽気に誘われて
- 2012年4月12日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
今日はぽかぽか陽気で気持ちの良い一日でした。
こんな日はテラスでのお集まりが最高です!
でも何か忘れているような・・・・・
そうだ!せっかく春だし花見に行かなくちゃ!!そして歩かなくっちゃ!
ということでお花見に出発!!
道中いろいろな花に出合いました。
一歩けば春の花が身近なところに咲いていることに気づきます。「本物」をみての気付きって大切なことです。
目的地の公園に到着すると満開の桜がお出迎え。
タイミング良くお昼のチャイムがなりました。
お弁当タイムです。
「いつもよりおいしい気がする!」
おうちの方の愛情入りのお弁当と新鮮な空気と桜の花は、子どもの感性を引き出します。
みんな楽しそうにお弁当を食べました。
食後の運動とばかりに人気のすべり台。
子どもと空のコントラスト。
春って素敵ですね。
タイヤの上でバランスをとりながらじゃんけんぽん
慎重派やら大胆派やら行動はさまざまで性格が反映していました。
きっと今夜はみんなぐっすり眠れるでしょう。
お帰りの時間に自転車でお迎えに来られた保護者の方がおられて嬉しくなり、「春最高!」
とまたまた叫んでしまった担任なのでした。
桜の花びら降る頃~ありがとう と よろしくね~
- 2012年4月10日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
少し前に、前のすみれ組さんが「さよならぼくたちのようちえん」という歌を歌って新しいステージに飛び立って行きました。
「さくらのはなびら ふるころは ランドセルの 一年生」こんな歌詞の歌です。
前のすみれ組さんとの思い出は尽きません。
桜のつぼみがふくらみだした頃の卒園式では、先生は嬉しさと寂しさと半分ずつでみんなを見送りました。
卒園式の次の日にいつものように急いで階段をのぼってすみれの部屋で挨拶をしても誰もいませんでした。とても寂しかったです。
幼稚園の桜が満開を迎えました。桜の花びらが振りそうな今日、前のすみれ組さんは小学校1年生になりました。
あれだけ寂しがっていた先生は元気になりました。何でかって?
それは先生に新しい仲間がたくさん出来たからです。桜の花びらを集めたり、
春の妖精が現れたり、
「先生みてー!」って新しいすみれ組さんに毎日呼んでもらえるよ。
前のすみれ組さんがつくっていった協同的な遊びの入口もみえるんだよ!
自分で絵本を作った子もいるよ。
どの遊びも楽しそうでしょ!
外に出るときは、先生の周りには長い列ができるんだ!
相変わらず先生はすみれ組さんを全員ジャンプしたり回したりして遊んでるよ!
37人だって平気だよ!前のすみれ組さんが先生をパワーアップさせてくれたからね!
でも流石に「先生」対「今のすみれ組さん」の鬼ごっこではね、先生8秒で捕まってしまったよ(笑)逃げ切れなかったよ・・・
昨日はね、大型積み木でこんなものを作ったよ。
これはみんなで入れる「すみれ温泉」なんだ!先生が「ババンババンバンバ♫」って歌ったらみんな笑ってたよ。
それからそれから、先生相変わらずギターを弾いているよ♪
やっぱりみんなと歌ったりつながったりするのはとっても楽しいよ!
だから前のすみれ組さん・・・失礼。1年生のみんな。先生はもう大丈夫!小学校をたくさん楽しんでください!
そして、新しいすみれ組さん!これからよろしくね。