●2013年2月の記事
春日和♫
- 2013年2月28日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は、久しぶりの良い天気☀
上着を着なくても、心地よい天候でした!!
春はもうすぐそこまで来ているのでしょうか✿
こんな日には、外で遠足ごっこをするのもいいですね♪
さくらぐみとたんぽぽぐみの子どもたち、仲良く一緒に
食べましたよ!!
元気いっぱい! ちゅうりっぷ2組
- 2013年2月27日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
ちょっと前のことになりましたが、体育教室がありました。
初めての体育教室では、走ったり跳んだり、背中で這ったり、鉄棒をしたりと、たくさん体を動かしました。

そして2回目の体育教室!
背中を伸ばして三角座りをして、真剣な顔でお話を聞いています。

そして・・・元気よく走ります!

今回は、少し難しいブリッジや手押し車にも挑戦!


体育教室が終わったその後も、子どもたちから「体操したーい!」という声が・・・!
天気が悪い日や、外が寒い日にも、ちゅうりっぷ2組のみんなは教室の中で、体育教室で教わったことをしてみたり、足を使った運動をしてみたりと、元気よく体を動かしています。
教室の中にコースを作って、でこぼこバランス平均台の上を歩いて…

コースは廊下にまで続きました。

ちゅうりっぷ組での体育教室は終わってしまいましたが、さくら組になったらまた体育教室があるので、さくら組になるのを楽しみにしているみんなです♪
さて、教室の中にちゅうりっぷ2組列車ができました!
それでは、出発進行~~!! みんなはどこに行くのでしょうか??

列車になって歩いて、階段をのぼって、着いた所は・・・講堂です!

講堂に着いてすぐにみんなは元気よく走ります!!
けれど、止まると「さむ~い」という声も・・・
そこで、寒い体を温めるためにおしくらまんじゅうが始まりました。

おしくらまんじゅう おされて泣くな~♪ ぎゅっぎゅっぎゅっ♪♪
最初はお尻で押しすぎて倒れることもありましたが、体がぽかぽかになりました^^
こうして元気に体を動かしたり体操をしたりしていますが、室内で製作もしています。
最近みんなが作っているものは・・・おひなさまです!




教室に飾ってあるおひなさまを眺めたり、大きな声で「おひなさま」の歌を歌ったり・・・。
かわいいおひなさまが出来上がり、ひなまつりを楽しみにしているみんなです♪
園長通信―学力とは何か
- 2013年2月27日|
- 園長の一言千言 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
この通信を書きあげた次の日、境小学校からびさいっこの1年生がやってきた。この1年でできるようになったことを見てほしいということで、全園児の前で、なわとび、詩の暗唱、絵本の読み聞かせ、ピアニカ演奏に合わせた歌と踊りを披露してくれた。どれも堂々としていて立派だった。
お兄さんお姉さんへの質問を受けると、入学を前にした年長すみれ組の園児からいくつも質問が出た。
「理科室で実験はするのですか」「小学校の勉強はどんなものがありますか」「体育ではなにをするんですか」など、実際的で、小学校への具体的な興味関心が高まっているのがうかがえる。
そんな質問の後、年中組の子があっけらかんと質問をした。
「勉強って何ですか」
おおおおおお!!これには1年生も「えええええええ」と一様に声を上げ「勉強は勉強だがん」などと、ほとんどどっひゃーん状態であったが、ところがところが、この根本的な問いに、なんと答えが出てきたのです。
「学ぶものです」「考えることです」
おおおお!しかも何と立派な、根本的な答えではありませんか!
さくらピアノコンサート
- 2013年2月22日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
先日のピアノコンサートに影響を受けた、
さくらぐみの子どもたちは…
こんな遊びをしていました♪
そうです!!
ピアノコンサートごっこですって♫
遊びがおもしろい、さくらぐみの子どもらしい遊びでした☆彡
未来予想図
- 2013年2月21日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
「先生が一番楽しそうなときは魚の話をしている時だね!こっちまで楽しくなるがん!」ある日子どもに言われました(笑)
「1年生になるよりも早く5年生になって先生と釣りに行きたいな!」
最近よく子どもたちに言われます。(なぜ5年生かというと某小学校では5年生になると3人そろえば釣りに行ってもよいルールがあるためと子どもたちに説明しています)
考えてみれば先生は境港に育てられ、今でも年間136日は海にいます(笑)でも先生が楽しそうに魚の話をするのは、境港の海に教えられたことを君たちに還元するためです。先生なりの「ふるさと愛」なんです。
でも先生をさらに育ててくれているのは君たちです。
2月は「逃げる」というくらいあっという間に終わります。君たちとは1年間でいろいろなことを一緒に体験してきました。
お魚探検隊にも行きました。「本物」を見た君たちは、知識に感性が降ってきたように見えました。
そんな「本物志向」の中で揉まれてきた君たちがマイワシを捌く「クッキング」に挑戦しました。
粘土で料理をイメージした前日には、君たちの知識と感性の狭間で先生はドキドキしていました。
まさか粘土の魚に骨までイメージできるとは思いませんでした。
イメージする力を高めた君たちには驚くことばかりです。
もし先生が君たちと同じ年だったら、魚を手づかみ出来なかったかもしれません。
もし先生が君たちと同じ年だったら、魚を捌くなんて悲鳴をあげたかもしれません。
もし先生が君たちと同じ年だったら、捌いた魚の骨を誇らしく見せられなかったかもしれません。
たんぽぽ組だったとき、「風が嫌やの!」といつも言って泣いていた君は4年間でこんなにたくましくなっていたんですね。
初めての体験に親子でドキドキすることは素敵だと思います。
お魚探検隊「クッキング篇」は新聞の記事にもなりましたが、先生がものすごく嬉しかったのは新聞に載ったことではありません。
先生が何が嬉しかったかは、彼だけとの秘密です。
食べ物を残さないのは「ごめんなさい」と「ありがとう」のしるし。2年ほど前のすみれ組と考えたことを、今の君たちが体感して示してくれています。
お魚クッキング~さくらぐみ~
- 2013年2月21日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
創立記念日に面谷先生のピアノ演奏会
- 2013年2月18日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
2月18日は第84回創立記念日でしたが、その記念に面谷真理子先生のピアノコンサートがありました。
現れるやいなやピアノを奏でだす先生に、一体何が起こるのか引き込まれている様子。
「本物に触れる」というのがびさい流ですが、先日はいわしの本物を手開き、今日はプロの演奏。境港でさかんなのはブックスタート、アートスタート、びさいでは包丁スタート、手開きスタート、そして今日はクラシックスタートになったかな。
クラシックの名曲を生演奏で聴くというのは、園児たちにとって初体験だったことでしょう。保護者の方の何人かも、こんな近くで見れることはない、とのこと。
演奏につられて思わずエア・ピアノを引き出す子どもたち。
曲からイメージをふくらますコーナーで「バースデーケーキ」という曲がありましたが、こちらにもバースデ-ケーキがたくさん。
年長児がお祝いの粘土ケーキをお供えしたのでした。
今回は手紙もありました。
84歳の美哉幼稚園に声をかけ、自分がいなくなっても悲しまないでねというもの。
コンサートでは、手足を納めて、ただ聴くだけという営みを理解できない子も実行できない子もたくさんいましたが、年長組の中にはこんな感想を述べる子もいました。
「速いところがカッコよかった」
「いろいろなメロディーがあってたのしかった」
「ラピュタと『川はだれのもの』があってよかった。ちょうど歌いたかった。」
「さわやかな音楽がとってもきれいだった」
保護者の方も、子育て中にはなかなか得難い機会で、しあわせな時間が過ごせたというふうな感想を、異口同音に話してくれました。
面谷先生、心洗われるような演奏を、ありがとうございました。
寒い朝のぬくもり
- 2013年2月18日|
- 園長の一言千言 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
先日の、よく晴れた寒い朝のこと。
バスを待って、乗ってきた子が
「さむううううううい」というので、私は
「寒いねえ。晴れた朝は寒いんだよ」というと、その次にその子いわく
「お母さんの手、あったかーい」
寒空の下バスを待ちながらお母さんが手を取ってくれてたんですね。
こういうあったかさ、何よりのものだと思います。
心だけの抽象的な比喩でもなく、体だけの体温何度というのでもなく、
体にも心にも触れるあたたかさ。
手を握るってことは単純で地味だけど、このささやかな経験が
親子関係のめだたぬベースをなすように思います。
こういう目立たないぬくもりを織り込んでいった体が成長するとき、強くあたたかい人になるのではないかと思われるのです。
気分は小学生
- 2013年2月16日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
最近この遊びを知らない子どもが増えているような気がします。「福笑いです」。ギャラリーが本人よりも盛り上がっているかと思いきや・・・
しっかり本人も盛り上がる不思議な遊びです。目隠しをしている本人はドキドキと緊張。完成して視界を周りと共有した瞬間にはじける笑い声。
小学校に行く機会の増えた子どもたち。遊びにも小学校が反映されています。前に立つ子が先生役で、図鑑を教科書に見立てて授業を受けているのが小学生役です。
こちらはただの積み木遊びではありません。
箱を持ち上げると・・・
そこには黒板と机。教室が現れました。積み木を小学校の外観と教室に見立てて遊んでいたんですね。
そういえば最近子どもたちに、「早く卒園式のうたを歌いたい」とせがまれます。・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・先生はまだ嫌です。
さぁ!!いよいよ畑で収穫だ!!!!
- 2013年2月 9日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた冬野菜収穫!
地域の吉村さんの野菜畑に行かせてもらいました。
収穫した野菜は明日の『お魚探検隊クッキング』で
使われるので、とても重要な仕事です!!
畑は広く、さまざまな冬野菜が植わっていました。
さて、初めに収穫したのは・・・
何が出てくるかな~??
大根で~す♪太くて立派な大根が抜けました!!
さて、次は何が出てくるかな~?!
それは、姿を現しました!!
人参で~す♪
続きまして・・・
姿は見えているのに、なかなか抜けません!!
やっと抜けた~♪
さて、また土の中にもぐっている野菜…
次は何が出てくるでしょうか??
スコップを使い、一生懸命掘る子どもたち。
姿は見えるのに、なかなか先が見えません!!
だってそれは・・・
こんなに長くて太いのです!!!!
「大きなかぶ」をぬくように うんこらしょ どっこいしょ
やっと出てきた、ゴボウです♪
無農薬の畑なので、作物がワイルドです。
畑の土がいいのでしょう。歩いてる子どもたちが土を踏んだ感触を「もちもちしてるー」と表現していました。
次も、姿は見えているのに、なかなか抜けません!!
長いから途中で折らないように気を付けて!
太くて立派なネギが抜けました♪
さて、園に帰ってからも忙しいさくらぐみの子どもたち。
収穫した野菜を洗ったり、白菜をたんぽぽぐみとちゅうりっぷぐみに
渡したり・・・
☆さくらぐみさん、今日は1日お疲れ様でした。
ご褒美に、人参と大根の葉でふりかけを作り、お昼に
食べました。
野菜は畑でどうなってる??
- 2013年2月 9日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
旬の食べ物クイズをしてきた、さくらぐみの子どもたち・・・
いよいよ畑に冬野菜の収穫に行くことになりました!
畑に行く前に、子どもたちは教室でこんなことをしてました。
『野菜は土の上?土の中?クイズ』です!!
このように子どもたちは考えました。
さて、本物の畑にはどんなふうに野菜がなってるかな?!
続きまして・・・
『どっちが人参?大根?クイズ』
意外と知っていた子どもたちでした!!
さすが、食育活動をしてきたさくらぐみの子どもたちです☆
さて、実際に畑に行き、子どもたちは目当ての野菜を無事に
収穫できるかな??
クイズの後にある子が作った作品。
見事なネギです!!