今日のびさい

●2013年5月の記事

5月の終わりに

年中4歳児さくら組。

楽しい5月も終わりが近づき、さくら組は何をしているかというと・・・

 

 

P1100889.JPG
飛んでいます。

P1100909.JPG
跳ねています。

P1110018.JPG
よじ登っています。

P1110020.JPG
気合いで登り切ります。

P1100971.JPG
いちご摘みにも行きました。

P1100972.JPG
「太陽の味がする!」なかなか素敵な言語化です。

P1110057.JPG
さくら組の昆虫名人が持ってきてくれた「ゲンゴロウ」はちょっとした人気者です。

P1100953.JPG
魚釣りも始まりました。

P1110004.JPG
遊びに息をのむ瞬間もあります。

P1100919.JPG

エアバンドも登場しました。「やってみたい」を「やってみた」のはすごいことです。

ちなみにボーカル・エアギター・エアドラムというメンバー構成でした。


P1100993.JPG
くずクレパスを使った遊びは、

P1100996.JPG
これくらいぬり込める子も出てきました。

P1110033.JPG
ライフジャケットの着脱にも挑戦。

P1110032.JPG
ライフジャケットだけに助け合いもみられました。

P1100865.JPG
表現力は伸び盛り。歌に合わせて笑ったり、

P1100867.JPG
怒ったり。どこかの劇団と見間違う迫力です。

P1110022.JPG
目隠しをして何してるの?写真だけだと怪しいですが、これも遊びです。

P1110028.JPG
「かごめ かごめ」で後ろの正面になった友だちを、

P1110024.JPG
触れて当てるのです。

P1110030.JPG
普通に生活しているとなかなか体験できないことかもしれません。

P1100964.JPG
雑巾掛けもバージョンアップしています。

P1100956.JPG
雑巾を絞る手に力が入りだしたのが表情でよくわかります。

P1110039.JPG
講堂へ進出した雑巾がけは、さらなる足腰の鍛錬に。

P1100849.JPG
色んな遊びや日常で身体も心も鍛えているさくら組です。
でも先生がみんなと一番やりたいことは「歩くこと」。

P1110068.JPG
風に乗るしゃぼん玉。

P1110075.JPG
指先に広がる空と雲。

P1110076.JPG
野花の指輪。
「歩くこと」を「遊び」のカテゴリーに加えて、見える世界も感じる世界ももっと広がるといいなあ。

P1110058.JPG
子どもたちの遊びと日常と鍛錬の成果は、姿勢をみるとよく伝わってきます。












 








 

春の収穫☆

春の美味しい収穫…それは…

菜園に沢山実っているイチゴ✿

ちゅうりっぷぐみのみんなはイチゴ摘みに出かけました♪

ちゅうりっぷぐみの子どもたちにとって、菜園の場所は近くもなく遠くもなく、

程よい距離の散歩にもなります♫

 

DSCF2283.JPG

 

 

 

今回のイチゴ摘みは3回目とあって、子どもたちも慣れたもの!!

赤いイチゴを上手に探します。

 

DSCF2295.JPG

 

DSCF2293.JPG

 

DSCF2296.JPGDSCF2286.JPGDSCF2291.JPGDSCF2284.JPG
DSCF2298.JPGDSCF2301.JPG今年のイチゴは甘くてとっても美味しいです♡♡♡

 

2013おやぢの会スタート

5月25日(土)おやぢの会恒例の草刈りがありました。今回は「会」にこだわらず参加者を募ったためか、15人ものおやぢが結集。

 

P1250689a.JPG
今回は第3駐車場だけでなく、臨時にお借りする空き地も刈りました。

 

 

P1250697a.JPG
晴天のもと、心地よい汗をかきました。普段は冷や汗ばっかりかいてるから(笑)久々いい汗かいたなんて声も聞かれたりして。
P1250713a.JPG

見事刈り終わって、ヘトヘト。いえいえ、見よこの雄姿!

 

いい汗をかいた後にはいいお酒がつきもの。「がんちゃ屋」で、総会と懇親会をしました。

 

P1250718a.JPG

 

今年は久々おやぢTシャツ第3弾がつくられるもよう。しかも今回はポロといううわさ。

 

P1250720a.JPG

 

新しい代表世話人の固い握手!

 

 

朝から晩までご苦労様でした。

楽しかった。

会員随時募集中!

 

やってみよう!

先週・・・いや・・先々週。

すみれ組みんなでヨモギ団子を作りました!!

事の発端は、公園に遊びに行ったとき、たくさんのヨモギを子どもたちが摘んで帰り、「たべれるかな〜?」「○○ちゃんちは天ぷらにするよ!」という会話!!

やってみよっか!!!

っという感じです。

やるからには、どこまで子どもたちの力でできるのか試してみよう!!

IMG_2276.JPG
役割をきちんときめて、料理の仕方を順序立てて、

さー!スタート!
まずは、よもぎがかりさんがヨモギを摘みに畑に・・

 

 

IMG_2231.JPG

 

先っぽの若くてやわらかい葉っぱを選びます。

 

 

IMG_2241.JPG

 

作り方を実際に始めから終わりまでしっかり見ます!

IMG_2243.JPG

 

しっかり聞きます。

危ない所があることは、子どもたちもちゃんとわかってるからこそ、このまなざし!!誰一人見てない人はいませんね^^

さあ!!作り方がわかったら今度は子どもたちの番です!

IMG_2249.JPG

 

よもぎがかりさんは、ヨモギをすり鉢で細かくして・・・お友だちと力を合わせて・・・

IMG_2255.JPG

 

こねる係さんは、材料を混ぜて、

IMG_2258.JPG

 

こねます!!????

さらさらな粉を一生懸命こねます・・・固まらない・・・「何でだろうね?」と声をかけると、「あ!!水だがん!」と同じグループの子が気づきました^^

 

 

IMG_2261.JPG

 

丸めるのはみんなでね^^やわらかさの目安は耳たぶくらい!!

 

IMG_2264.JPGIMG_2265.JPGIMG_2266.JPG

 

 

最後はゆでる係の出番です!!

熱いお湯がはねないようにそーーーっといれます!!

ゆでてる間に・・

IMG_2263.JPG

 

使った道具を洗って、食べる準備♪

 

IMG_2271.JPG

 

きれいになった机で自分で食べれるだけとりましょう!!おっと、つまみぐい!?

 

IMG_2268.JPG

 

だんごを食べて、力こぶがでたそうです^^

自分たちの力だけで作ったからかな^^

とーーーーーってもおいしいよもぎだんごは小さいクラスの子どもたちにもお裾分け!!大好評でした!

 

 

お野菜作りが始まりました

5月になり、栽培活動が始まりました!

ちゅうりっぷ2組では、ピーマンの苗とスナップえんどうの種を植えました。

 

DSCN0576.jpg

 

 

 

DSCN0584.jpg

 

種と苗を植え、土のおふとんをかけました。

ピーマンの苗を見て、「わー、ひげみたーい!」という声も・・^^

 

おひさまがよく当たる場所にお引っ越し♪

DSCN0590.jpg
「おもた~い・・」

 

DSCN0592.jpg

お引っ越し完了♪

 

 

DSCN0706.jpg

 

DSCN0740.jpg

お水をたっぷりかけて、早く大きくなるといいね~♪

 

種を植えた数日後・・

給食にスナップえんどうが入っていました!

DSCN0719.jpg

 

DSCN0723.jpg

みんなの植えた野菜が大きくなって、食べられるようになるのが楽しみですね♪

 

 

そして、菜園にいちごつみに行きました。

DSCN0761.jpg

「どこかな~??」

 

DSCN0763.jpg

「ここにあるよ!」

 

DSCN0765.jpg

「あったー!」「みーつけた♪」

 

 

さて、お部屋では・・

DSCN0700.jpg

手裏剣しゅしゅしゅ~♪

最近はみんなで体操もしています!

 

DSCN0735.jpg

 

DSCN0697.jpg

 

DSCN0734.jpg

みんなで忍者になったり、エビ・カニのポーズをしたりと、元気いっぱい身体を動かしています!

5月の始まりに

年中4歳児さくら組。

 

P1100748.JPG
思い描いた形をイメージして造形する粘土遊び。イメージ力が少し伸びだしました。
P1100754.JPG
栽培活動のため土を2階に運ぶ子どもたち。会話がおもしろい。
男の子:「手がちぎれるー!もうダメだー!」
P1100753.JPG
女の子:「簡単にダメって言わんで!あと少しだがん!」
何とも頼もしい女子たちです。
P1100755.JPG
自然と優しく大事そうに植えられた苗や種。
P1100757.JPG
生長を期してかけているのは、水というより愛情のようにも見えます。
「まだかな、なだかな?」収穫への期待感はさるかに合戦のよう。

P1100758.JPG


かぶと作りに挑戦した子どもたち。

P1100763.JPG


「ぼくカブトムシになるわ!」かぶと=カブトムシな子ども多数。
由来を話すと驚きと絶叫。「ええっ!カブトムシじゃないだ?」

P1100774.JPG

子ども:「友だちになりたいなあ」
先生:「だれと?」
子ども:「こいのぼり!!」
素敵なつぶやきは元気に泳ぐこいのぼりがくれたインスピレーションでしょうか。
P1100769.JPG
花まつりでいただいた甘茶を飲んだリアクション。毎年先生はみんなのリアクションが楽しみです。
P1250413a.JPG
わーい! 甘茶で、カンパーイ!!P1250415a.JPG



P1100784.JPG
あるとき先生は突然漁師さんになりました。先週子どもたちとした「本物のアオリイカみせて」という約束を守りました。約束は守らないとね。それでアオリイカを持って登場。
P1100795.JPG
みんなが魚を捌くのは来年ですが、先生がしたいのは「ふるさと愛」の醸成。君たちが本物に興味を持ったり、手を伸ばしたりしたくなる保育。
イカの目玉の宝石のような色に驚き、イカの口がカラストンビと呼ばれる由縁へのするどい気付きには先生も驚きました。

ちなみにイカにも耳や手足、体、頭いろいろあることを話したら君たちは耳と手と足が食べてみたいといいました。
P1100808.JPG
興味を持って食べることは食への関心の第一歩。
P1100810.JPG
お当番活動に張り切り、
P1100766.JPG
雑巾掛けにも挑戦中。
P1100767.JPG
まだまだすべって転ぶこともありますが、少しずつ溜まっていく足腰パワー。
さくら組の部屋のワックスは日に日に剥げていきますが、先生が楽しみなのはワックスの輝きより君たちの足腰の輝きです。
P1100812.JPG
今日はみんなに料理人になってもらいましょう!夏みかんパワードリンク作り。
固い皮に手こずりながらも、

P1100820.JPG


分け合ったり、
P1100821.JPG
集中して皮むきをしたり、
P1100825.JPG
つまみ食いしたりしながら、
P1100838.JPG
さくら組特製「夏みかんドリンクの完成」です。運動後に飲むことに決まり、
P1100829.JPG
恒例の運動遊びも気合が入り、
P1100835.JPG
しっかり体を動かした後は
P1100839.JPG


自然と乾杯の音頭が部屋中に響き、
P1100841.JPG
「パワーがでてきたーーーー!」と歓喜の雄叫びに賑わうさくら組でした。


 

はるですね^^

 

IMG_2117.JPG

 

春風にのって、こいのぼりも気持ちよく泳いでいる横で子どもたちも大きく手を広げて大興奮!!

 

こんな日は行くしかない!!

IMG_2118.JPG

 

みんなで公園までお散歩に!!

交通ルールをしっかり守って歩きます!途中でハチやテントウムシに遭遇すると身につけていった図鑑ですぐに調べ始めるお友だち。

なかなか進みません・・・・

そして、公園へ到着!

 

 

IMG_2134.JPG

 

早速遊び始めますが・・・

IMG_2122.JPG

 

 

図鑑で作り方を調べながらの、

 

IMG_2124.JPG

 

シロツメクサで首飾りや、指輪つくり!!

 

IMG_2128.JPG

 

木登りや、

 

IMG_2126.JPG

 

くつろぎタイム(笑)

 

IMG_2135.JPG

 

「わーーーー!!このむしなに〜!!」の声に集まり始め、

「ちょっと待ってよ!」といって、

IMG_2130.JPG

 

図鑑で調べははじめました!!

結局載ってなくてなんの虫かわからないのはくやしい・・・ってことで、

IMG_2131.JPG

 

写真に撮って園に帰ってからも捜査中!!!

というように、遊具で遊ぶ時間よりも、草花や虫などの自然と戯れて遊ぶ時間のほうが断然多い!

一番人気は、水道で顔を洗って、そのままダッシューーー!!「すずしーー」「さいこー」だそうです♪

時間はあっという間に過ぎて、園へ帰って、お母さんたちが作ってくれたお弁当をおいしくいただきました−^^

 

 

五月に泳ぐもの

 

五月晴れ、青嵐。


今日は今までで一番、こいのぼりが泳いでいました。

鯉のうねるさまを見て、子どもたちはキャーキャー歓声を上げていました。

なんか威勢がいいねえ。めでたいねえ。


こいのぼりが泳ぐ姿の見えるさくらぐみさんでは、

何やら人が群がってあやしげ。

P1250445a.jpg

何をしているのでしょう。

ピントを部屋の中に合わせてみると・・・・・




 

P1250446a.jpg


イカをさばいています。

魚屋さんではありません。担任です。

今日の見どころは「口」と「目」だったようです。あの眼の、言いようのないブルー。

子どもの口から思わず「宝石みたい」という言葉が漏れる。まさに!

その写真はないの? はい。みなさんもお家でイカをさばいて本物をご覧ください。

 

 P1250449a.jpg

副担任が炒めます。子どもたちの口のなかが想像できる見入り方ですね。ゴクリ。

 

お魚探検隊風に言うと「とる人」「売る人」「買う人」「作る人」がいて食べることができるのですが、今日の場合は
「とる人」は釣ってきた担任、(売る人、買う人をすっとばして)「作る人」が担任・副担任、そうして「食べる人」はさくら組園児全員。

あ、でも今日さくら組さんは「とる人」にもなりました。園のみかんを、です。








 

粘土っておもしろい♪

ちゅうりっぷぐみになって初めての粘土遊び♫

遊んだことのある子も、初めての子もそれぞれが色々なものを

作って楽しみました!!

 

DSCF2135.JPGDSCF2140.JPGDSCF2141.JPGDSCF2122.JPGDSCF2123.JPGDSCF2124.JPGDSCF2125.JPGDSCF2128.JPGDSCF2129.JPGDSCF2130.JPGDSCF2132.JPG

DSCF2139.JPG

五月の風の中

楽しかった連休も終わり、本格的な5月の園生活始まりといったところ。

五月の風が吹く中、何やら空を仰いで指をさす年少児さん。 

P1250326a.jpg

 

その指の先にあるのは

 

P1250327a.jpg

こいのぼり。

なんと、こいのぼりを仰ぎみつつ、歌おうと誘い合わせて「こいのぼり」の歌をうたいだすではありませんか。本物に触発されて歌が出る。すばらしい! 歌もこいのぼりと一緒に風をはらんで踊るようです。

P1250328a.jpg

ホールでもラブリーなこいのぼりが壁面いっぱいにおよいでいます。

門のホワイトボードにもちょっぴりあしらってありますが、

P1250332a.jpg

これを見た年少児が「あ、こいのぼりだ。きもちよさそう」ですって。

連休前のこと、

すみれ組さんがしているのは、凧揚げ?

P1250305a.jpg

いえいえ、こいのぼりをあげてるんです。

P1250318a.jpg

ちょっぴりクラゲのようなこいのぼりに風をはらませて走り回るのがいつまでもやまない子どもたちでした。

 

ちゅうりっぷ1くみの栽培活動♫

今年も夏野菜の栽培活動をします!!

ちゅうりっぷ1くみの子どもたちが植えたのは・・・

トマトの苗とスナップエンドウの種です♪

 

 

まずは、さくらぐみさん、すみれぐみさんがつくってくれた土を

プランターに入れて、苗植えの準備です。

DSCF2217.JPG

 

 

DSCF2222.JPG

男の子たちは、トマトの苗をうえました。

先生の掘った穴に苗を入れ、優しく土のお布団をかぶせてあげます。

DSCF2225.JPG

 

DSCF2227.JPG

 

DSCF2229.JPG

 

 

 

女の子たちは、スナップエンドウの種を埋めました。

こんな種でした!!

DSCF2255.JPG

きっと、理由があって青色が塗ってあるのでしょう・・・

 

先生のあけた穴に、一人一粒づつ埋めましたよ☆

 

DSCF2231.JPG

 

DSCF2233.JPG

 

DSCF2235.JPG

 

 

大きく育ち、美味しい野菜ができますように・・と、水をたっぷりあげます♫

 

DSCF2238.JPG

 

DSCF2239.JPG

 

そして、太陽のよく当たる場所へ移動。

DSCF2241.JPG



 

「おもた~い!!」

「せんせいもって~!!」

DSCF2242.JPG

 

先生も登場して、よいしょよいしょ!!

 

DSCF2245.JPG

 

 

無事に到着~!

DSCF2250.JPG

 

さぁ!!

これから美味しい野菜ができるように、毎日水やりがんばるぞ~!!

 

DSCF2251.JPG