●2013年6月の記事
6月のすみれスナップ
- 2013年6月23日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
6月・・・暑い日々が続きますね・・・先週は久々の雨にびさいの野菜たちは喜んでいるでしょう^^
ぐんぐん伸びてきたすみれぐみのかぼちゃさん。
「せんせーーー!!きいろい大きな花が咲いてる〜!!!」腕をつかんでベランダへ。
おおきな花は咲くけどもなかなか実が大きくならないので、子どもたちと雌花と雄花を観察し、人工授粉をすることに!!
同じ形のお花でもよーーーく見てみると実になる花と、ならない花があること知りました。
かぼちゃチームさんが代表で雌花と雄花をくっつけて、
たくさんなってる小さな実を間引いて、2つのかぼちゃが大きく成長できるようにしていきました!!
そして、先週の雨のおかげもあり、実がどんどん成長しております!!
つづきまして〜、
月に二回本堂に上がって仏教婦人会の方々と一緒にお経をあげています。そして、その後の交流の様子。
「あのね、あのね、。。。」と、会話をたのしみました。
つづきまして〜。
突然始まった結婚式(ごっこ)^^
みんな結婚式に参列した事あるのでしょうか・・・バージンロードも作って、参列者まで(笑)
指輪の交換までしちゃってます!!中指ですけど・・・
次のカップル♪ の横には・・???
「何してるの?」と聞いてみると・・・「え?銅像だよ」とピクリとも動かず教えてくれました♪
続きまして〜。
先日のバザーを前に「すみれバザー」が開かれました。お客様はさくらぐみさん。
朝から準備に大忙しのすみれバザー開店です!!威勢よく「いらっしゃいませーーー!!」
美容室もありますよ〜!!ヤクルトのカップで作ったスプレーでトリートメントはいかがでしょう!
こちらは何やさんでしょうか??
正解は・・・
3Dシアター付きおふろやさんだそうです(笑)
恐竜の鳴き声・・迫力満点でした^^
子どもたちのアイディア満載のすみれバザーも、保護者のみなさまの努力満載の日曜日の美哉バザーも大盛況でした。
さーーーー!!!!今度は何してあそぶ?
時の記念日
- 2013年6月17日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
6月10日は、「時の記念日」でした。
時計を読むことはまだまだまだまだまだ…
難しく、まだ読めなくても良いと思われる、ちゅうりっぷぐみですが、
普段の保育中、時計を目安として使ってます。
「長い針が、ハートになったら片付けだよ」など…
(↑時計に目印として、ハートに切った折り紙を貼ってます)
と、きっと園に入ってから時計を意識するようになったと
思いますが…
そんな難しいことは置いといて、「時の記念日」ということで
オリジナル時計を作りました♪
それぞれ素敵な時計ができました☆
お当番活動をしています。
- 2013年6月17日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
進級・入園して3ヶ月たった、年少ちゅうりっぷぐみさん、
園生活にも慣れてきたので、お当番活動を始めました!!
活動内容は簡単なもの☆
給食前に各グループの机を拭き・・・
どの子も、自分がテーブルを拭くので、張り切って拭いてます!!
食事前の挨拶を前に出てきてします☆
ちょっとした『責任感』を、楽しく身につけられる活動です♫
過去と現在と未来
- 2013年6月17日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年中4歳児さくら組。
今月の誕生会で「大きくなったら、宇宙船に乗って宇宙を旅したいです。」という壮大な夢を言葉にした子がいました。
この子は「過去」にどういう経緯かわかりませんが、宇宙船や宇宙というものに刺激を受けていたようです。
いよいよ地球を離れて旅に出る準備が整いました。
仲間に見送られながら、
壮大な宇宙の旅に出発です。
「過去」に受けた刺激を言葉にして、「現在」遊びで夢を達成しました。君の「未来」が楽しみです。
6月は無数のしゃぼん玉が元気に空を舞います。
しゃぼん玉を捕まえようと試みたり、
勢いよく飛び出すしゃぼん玉に歓喜したり、
しゃぼん玉と一緒に空を舞おうとしたり様々です。
「しゃぼんだま とんだ やねまで とんだ やねまでとんで こわれてきえた
かぜかぜふくな しゃぼんだまとばそ」
「しゃぼんだま きえた とばずに きえた うまれてすぐに こわれてきえた
かぜかぜふくな しゃぼんだまとばそ」
ギター君はいつものようにジャカジャカ音を鳴らしませんでした。どちらかというと悲しい音だったようにも思います。
「うまれてすぐに こわれてきえた」の意味を子どもたちに伝えます。子どもからしたら衝撃かもしれませんが。
子ども:「じゃあ優しい気持ちでうたいたい!」
先生が昔さくら組の先生だった頃やっていた保育はここまでです。残念ながら「過去」の先生はここから先に進む手段と、自分のこだわりを形にする力が足りなかったのかもしれません。
お昼ご飯を食べた後、先生がテラスでしゃぼん玉をしていると君たちはやってきてこんなことを言いました。
「さっきの話覚えてるよ。こわれないように やさしくふくね」
「現在」君たちがとばしたしゃぼん玉は、きっと先生の「未来」でもとんでいるのかなと考えたら、やっぱり至らなかった過去も大事なんだなあと思った梅雨の午後でした。
変身!
- 2013年6月15日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
湿気の多いこの頃、幼虫のケースの湿度具合はどうかな。また幼虫が土の上にはい上がってないかな。
そう思いつつふたを開けると
白い姿がでてくるというイメージをくつがえして、赤茶色がうごめいているではないですか!
脱いだ皮をあしもとにおきざりにして。
おまけにその向こう側には
なんという姿! なんという形!
もうりっぱにカブトムシの姿でクイクイと動いているではありませんか!
こないだまで手足もない角もない、つるんとした形だったのに、一体どこにそんな形を隠し持っていたのか!
変態っていうのはほんと不思議ですね。
夏が来た来たあああ。
2013のオーガニックコットン始まり
- 2013年6月13日|
- びさいオーガニックコットン |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
2013年6月11日年長すみれ組さんが棉の種を植えました。
前日にたらいの水に浸した種を見て、「すごいよ沈んでる!」「茶と黒がある」などと変化に気づいたり、観察眼を発揮したり、匂いをかいだり。種に振りかける灰の匂いを嗅いで「本堂の匂いだ」という人や「入浴剤の匂いだ」(笑)という人や。
手からこぼれるほど種をにぎり
ていねいに植えていきます。
それに先立つこと1か月
何やら人だかりがしています。
綿繰機の登場に、「やりたーい」「やりたーい」と集まって
夢中になって挑戦しています。
担任ともどもハマった綿繰りでしたが、その棉は、昨年のすみれさんが植えて収穫したもの。
今年も植える? うえるうううううう!!
去年よりもいっぱいとれるかなあ。昨年の全量を見て「えー!」。去年の収穫量をはかってみました。重さの数を聞いて「えー!」反応が高いのはいいことですね。
前日には、芽が出るのを邪魔しないように考えて、石とりもしてのぞんだ種植えでした。育つのがたのしみですね。
遊びが何に関連するのか
- 2013年6月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年中4歳児さくら組。
1学期と3学期に年長クラス、年中クラスでは体力測定が行われます。
こちらは年中さくら組の「ボール投げ」の様子。
気合いは入っていますがボールは低い弾道で下に向かうことが多いんですね。とは見学していた保護者の方の意見。
まさにその通りです。
なぜならボールのリリースポイントがまだ年中の1学期では定まっていないからでしょう。
よくよく振り返ると子どもたちの日常と遊びに「投げる」という動作は極端に少なく感じます。
野球好きの子どももいますが、子どもの嗜好は「投げる」より「打つ」方に偏ります。
広告を折りたたんで子どもたちが何かを作っています。
そう!紙飛行機作りです。
紙飛行機を飛ばす動作は、ボールを投げる動作に近いことがわかります。
自然と投げる動作になっています。
まだぎこちない投げ方の子もいますが、自分の紙飛行機が飛んだ瞬間に歓声が起こります。
紙飛行機を作ったことのない子どもも多数いた年中組ですが、数分後には競い合いが始まりました。さっきまで「先生出来ん!」と言っていたのに(笑)
美哉幼稚園では、「遊び」の中から様々な力を引きだして身に付けます。
こちらは昨年の年長すみれ組のボール投げ名人。きっと小学校でもボール投げ名人でいることでしょう。
今はボール投げのアベレージ2~4メートルの年中組が、1年後には美哉記録を塗り替えた先輩たちのように遊びで力をつけていくのが楽しみです。
18メートルを超える放物線を描いた昨年のすみれ組ボール投げチャンピオンは、遊びで負けるといつも涙を流すほど「遊びに真剣」でした。
君たちとの出逢いは今も先生の中に生きています。だから先生は遊びの力を証明することに気張れるのです。
カパカパッ♪
- 2013年6月 2日|
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
ある朝、教室から
パカパカパカ・・・♪ カパカパカパ・・・♪
という音と、楽しそうな子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
何の音かなー??
それは・・・

新しいサンダルをはいて、ジャンプしている音でした!
「せんせー!聞いとって!音がするよ。」
そしてその楽しそうな様子を見て、次々にお友だちが集まってきて、みんなでサンダルの音を楽しんでいました♪

「どんな音がする??」と聞くと、子どもたちは「パカッ」「カパッ」「カピッ」などそれぞれ聞こえた音を教えてくれました。
子どもたちの発見って、面白いですね^^


先日、みんなで植えたピーマンに実が1つ出来ました。

どこにあるかな~??みんなでじーっと観察しました。すくすく育っています!
そしてちゅうりっぷぐみではもう1つ、パッションフルーツの苗を植えました。
子どもたちは「ぱっしょんふるーつ・・・?」と聞き慣れない名前でしたが、大きくなってどんな実ができるかを楽しみに植えました。

お部屋では・・・

ペタペタブロックで黙々と何かを作っています。
何ができるのかな?


メガネができました♪
色々な形のブロックを組み合わせてメガネができるとは・・・!ナイスアイディアですね♪



中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びました。
ひざに乗せてもらって大喜びの子どもたちです^^
たくさん遊んで、気づくと汗をいっぱいかいていて、「あつ~い!」
横になって少し休憩です。

ごろごろごろ~。。
すると、上から、くるくるくる~っと風が・・!

うわ~!!せんぷうきだー!!
風さんおいでー!
と大喜びのみんなでした♪