●2013年8月の記事
今年の夏の成果
- 2013年8月28日|
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
夏期保育が始まると、ああ夏休みも終わったなあという感じがします。
夏休み中、職員は何をしていたかといいますと、預かり保育は勿論のこと、日ごろの保育中できずにたまっていたことをしたり、おもちゃを消毒したり。中でも、夏休みは研修シーズンということで、中国地区教育研修大会や幼児教育実践学会という私立幼稚園の全国規模の学会に参加したりしています。
そして、今年もびさいは研究発表をしました。「鳥取県幼稚園教育課程等研究協議会」という、ちょっと舌をかみそうな研修会です。
そこで与えられたテーマは、「きまりの必要性を理解し守る」にはどういうことをしたらいいかというようなものでした。
でも大人に与えられたきまりを一方的に守る従順な子どもを育てるのが幼児教育ではありません。子どもの主体性を育むことが使命です。ぢゃあ、どういうことになるのか!?
きまりを作る。自分たちで必要を感じて、話し合ったりぶつかり合ったりする葛藤を体験しながら、自分たちできまりを作るひとになる。これができてこそ幼児教育です。
むつかしいことなので、私どもも完全にできているとはいえませんが、子どもがきまりを作る、自分たちで作ったからこそ守るという実践報告をしてきました。保護者のみなさんにも報告したいと思っています。
先日境港市で、もと逗子市長、富野暉一郎教授の講演がありました。地方自治法が2000年に変わった。今まで地方自治体は国に言われたことをやるのが仕事だった。でもその法ができてからは、自治体が自分たちで条例などを作って、いわば「自分たちできまりを作る」時代なのだ、ということでした。つまりこれからは、きまりを与えられることを待っていたり、きまりを意味もわからず守ったりする人が求められているのではなく、きまりを作る人が求められているということなのです。
つまり私どもが幼児教育で育んでいるのは、小学校に上がってからの適応能力どころか、将来の市民の中核なのです。
こうやって、一つ一つ、大事なことを外さずに、幼児教育を見直していきたいし、それができてきていると感じています。
またひとつ、びさいスタンダードが確定した夏でした。
カレーライスづくり
- 2013年8月14日|
- コメント(1)|
- トラックバック(0)
夏休みいかがお過ごしですか?
暑い日が続き体調を崩してませんか?
夏休みに入る前のカレーライス作りのご報告を涼しいお部屋で見て、和んでくださいね!
7月17日カレーライスを年長すみれぐみを中心に作りました。
前日には買い物にも行き、園で野菜を収穫し、レッツクッキング〜!!!
さくらさんがピューラーで皮をむいてくれた野菜たちを
包丁を使って、切ります。慎重に。。。
真剣に・・・・
「なみだがでるーーー」と苦戦したたまねぎ!こぼさないようにみんなで運びました。
大きなお鍋にお肉を入れて、野菜もどんどん入れます。
本日のカレーの材料は・・・お肉、ジャガイモ、タマネギ、にんじん、なすび、トマト、オクラ、コーン、しめじ、かぼちゃ、いんげん、ピーマン・
なんて具だくさん!!!
100人分のカレーを作るのってたいへんだ〜!!
気合いが足腰にでてますね(笑)
ちゅうりっぷさんに見守られてちょっとドキドキ・・・
お鍋にくっつかないようにみんなで交代交代でまぜまーーーーす!
おいしくなるために、あく取りだって自分たちでします!
ルーをいれると・・・・「いいにおいいいいいいい〜!!!!!!」と大歓声!
材料を自分たちで考えて、準備して、お料理して作ったカレーのお味は・・・・・
「おいしーーーーーーー!!!」「おかわりしよーーー」と大鍋二つをほぼ完食したびさいっこたち^^
もちろん・・・・
お片付けもおまかせあれ〜!!
ブログを見た方へ・・・
カレーが食べてくなったでしょ^^
子どもたちと是非作ってみてくださいね!!!