●2013年10月の記事
雨の秋の日に
- 2013年10月24日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
最近さくら組の子どもたちに人気なのはやじろべー。何気なく作って子どもに渡すと、名前さえ知られていなかったやじろべー。
すぐに遊び方を覚えてもらってうれしそうなやじろべー。ふつうは指に乗せて遊ぶやじろべー。
なぜか鼻の上にのせてもらうやじろべー。なんだか素敵だなあ。
しかし最近雨の多い秋の日が続いています。ブロックでは長い物体が作られ、今にも戦いが起こりそうです。
こんな歌があります。
「♪戦わなくっていいんだよ 好きになっちゃえばいいんだよ 顔も知らない同士 敵も味方もないでしょ♪」
戦っている場合ではありません。さっそく鉄砲と呼ばれそうなブロックにひもを結んでみました。
何に見立てるかな?
素敵な釣竿に変身です。しかも大物をゲット!!!さては素質があるな!
先日初めて釣りをしたという釣りガールも釣り遊びに挑戦です。神経を研ぎ澄ませブルーシートは彼女には海に見えていることでしょう。
釣りガールが増えていくさくら組です。そういえば「びさい幼稚園」では保護者さんの中にも秋口から釣りガールが増えているとのこと。ほほえましいですね。
最近具体的な釣りに関する相談をよく受ける担任です。
釣り用語で釣り人の糸や仕掛けが絡むことを「まつる」とか「おまつり」と言いますが、おまつりしても笑顔で許しあえるのが関係性です。
だから戦わなくてもいいんです。許し合えればいいんです。きっとそのほうがもっと遊びを好きになれますから。
「うーん。なかなか釣れないなあ」
仕掛けをみせてもらいました。釣れない答えはあえて伝えていません。
「釣れるようになってきた!」という子どもの仕掛け。わかりにくいですが、針がL字になっています。
だから戦っている場合ではありません。たくさん遊んでじゃんじゃん考えよう!
表現っておもしろい!
- 2013年10月13日|
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長すみれぐみ!
表現って色々ありますよね!
色々な行事を経験してきた子どもたち。
お友だちと一緒の経験をして、自分なりにそれを表現しようとする力。
言葉で表現。
「たのしかった」「おもしろかった」と言ってしまうのではなく、
思ったこと、感じたことを指を折り数えて五・七・五で表現してみよう!
「できたーーー」とかけよってくる子どもたち。
「しろいかは・・・・ぬるぬるして・・・・(お魚探検隊の俳句を考え中)」
「ちょっとまってよ〜」となんども数えたり、言葉を考えたり。
言葉だけでなく絵でも表現します。
「運動会やお魚探検隊で何が楽しかったり、うれしかったり、くやしかったりしたかな?絵でお話してくれるかな?」
それは、鼓笛隊だったり、リレーだったり、つなひきだったり、家族で食べてお弁当だったり^^
一人一人違いますね。
体を使って表現。
「うわーーーすごいーーー」「せんせいみてーー」
の声に振り返ると、
ベランダでうごめく影!
光を使って映し出された影に興味を持って、手やブロックを使って様々な物を表現しようとしています!
「ちょうちょ」「ひこうき」「かに」などなど
劇団クラルテさんの劇を観てみんなで記念撮影^^
それぞれに何かになりきってます!!とてもおもしろい劇を観て、気分も高まっていたようです(笑)
外でも・・
運動会でもらったサッカーボールで遊んだ「サッカーボールがころんだ(だるまさんがころんだをボールを使っておこないました)」
ボールと一緒にとまるだけなのに、「途中からおもしろく止まる」を子どもたちが始め、見ているほうが楽しませていただきました。
その後、サッカーのゲーム!
やはり、女の子の団結力はすごいです!!!!
ボールを何個も使ってのサッカーゲーム。
みんなが力一杯走り回る園庭は声援と笑い声でいっぱいでした^^
体や言葉や物を使って、いろんな形で自分を表現する子どもたち。
目立つ事だけでなく、小さな表現でもそのなかに「らしさ」が潜んでいてとてもおもしろく、成長を実感しますよね!
どんなふうに表現してくれるのかわくわく・どきどきが止まりません^^
運動会を終え・・・
- 2013年10月 9日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
運動会後・・・
ちゅうりっぷ1くみの教室では、こんな遊びをして楽しんで
ました♪
運動会競技では、お人形を乗せて走った電車に本当に乗って
遊びました♫子どもたちみんな大興奮!!
背中にイカのお寿司を背負って乗車!!
どこまで配達されるのでしょうか??
トンネルもありますよ☆
ここまで遊んでくれると、作った先生も嬉しいです☆彡
リーダー任命
- 2013年10月 9日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
春はあけぼの。秋は秋晴れ。さくら組は運動会で「ぼうしとり」という競技に燃えていました。子どもたちが、勝敗のある遊びにそれぞれ工夫を凝らしてくれたのは先生の自慢です。
今だに言いますよ!「先生!ぼうしとりやろうや!」行事を遊びの終わりにしない、こういう子どもの言葉が「遊びの学校」たる所以ではないでしょうか。
運動会をやり遂げたさくら組は遊びもパワーアップしています。
ドミノでは鮮やかな色分けや立体を楽しんでいます。観劇の日には、朝から人形劇が始まっていました。
観劇の後は、
「あれが足りない」と具体案を遊びに展開中。足りなかったのは舞台とのこと。こちらは舞台裏。セリフという概念は年中から始まるのかもしれません。
お客さんに聞こえないように「次は○○って言わんと!」主演女優がまとめながら物語が進んでいきます。
晴れた日の園庭では延々と内容を変えた鬼ごっこが開催されています。毎回誘ってもらうので写真はありませんが・・・・
子どもたちに宝物は何?とか大きくなったら何になりたい?と聞くと、おもちゃであったり、プリキュアであったり、ゴーカイジャーであったりします。が、運動会を気張ったご褒美に何したいと聞くと、「もう一回先生の釣ったイカ食べたい」ですって(笑)かわいすぎです。
そして先生は交わした約束はまもらないといけないので海に行くのです。おそらくとびきりのスマイルで。
運動会で疲れた体にはやはりタウリンです。イカ墨はタウリン豊富です。
子どもたちが「わー!!!!青で緑で宝石みたい!」といった墨袋から墨をしぼりだし、今回は「イカ墨料理」です。これでもか!というほど見入っていますね。
あまりに仕上がりが黒いので、衝撃をうける子どもたち・・・・・
ドキドキの試食。黒という色合いは食すのに余計に勇気が必要です。
おいしかったかどうかは子どもたちに聞いてみてください。これで約束は守れました。
一人だけ「イカ苦手だからおいしくなかった」と言われたので、先生はリベンジでまた海に行ってきます。きっとまたとびきりのスマイルで・・・ブログのタイトルから大分話がそれていました・・・・
さくら組が何のリーダーに任命されたかというと
「畑の野菜リーダー」です。
園長先生は子どもたちのトキメキを引き出すのが上手です。野菜の種を覗いてこのリアクション。
どんな種なのか気になってしまいます。
子ども:「おぉ!」
イメージしていたのと重なったり、イメージと違ったりした「おぉ!」です。
種や苗をていねいに土にまいたり植えたりしました。
大きく育つといいですね。
2日後、畑を見に来たお当番さんの指差す先には・・・・
見てきたものを「言葉」でクラスに報告です。
お魚探検隊2013
- 2013年10月 8日|
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
先日のお魚探検隊のお話
運動会もおわり、満足感と自信をつけた子どもたちが次に見た物は・・・
働く海の男たち!!
この日は大漁!
巻き網で釣ったハマチを・・
豪快にも船長さん、子どもたちにプレゼントしてくださいました!!
園から持って行っていた図鑑と見比べて「なんのさかなかな?」と観察。
「おもたーーーい」「ぬるぬるする〜」と実際に持ったりさわったりしました。それがおいしい魚のしるしだと教わりました。
こんなに本物に触れたことなかった子どもたちはとてもうれしそうにそのままたべちゃいました(笑)これは冗談・・
次は直売センターに探検です!
あの魚知ってる〜!!と図鑑を片手に見させていただき、
「焼いておいしいイカください」とお買い物!
白身の魚を買うときには、石鯛を買いたい子と、金目鯛を買いたい子の口論も勃発!!多数決で金目鯛購入^^
園に帰って、さあさばこう!!
こんな大きな魚・・血もたくさんでて・・「かわいそう・・」という子も。
命をいただくってそういうことですよね。ごめんなさい。
だからこそ、残さず食べましょうね。
「きんめだいの目ってぷるぷる〜」と触ってみたり、
片口いわしでだしをとって、「いいにおい〜〜」
いいにおいを集めるんだと言って、ヤクルトのカップに集める子も(笑)
二日間丸々お魚探検隊! 子どもたちが買った魚と、いただいた魚で、おさかなパーティーが開かれましたとさ^^
メニューは・・・
しじみの汁・ハマチの塩焼き・ハマチのあら汁・いか焼き・金目鯛の蒸し焼き
見て、触れて、嗅いで、聞いて、食べて・・・・感想は・・・・「グーーーーー」っとおなかの声で答えていましたよ^^
この活動で見た、〈魚をとる人―売る人―買う人―作る人―食べる人〉という 社会の仕組み。
天地や色々なひとのお陰でおいしい魚が食べれているんだね。ありがとうございます。
秋の収穫♪
- 2013年10月 8日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
今日はびさいっこ、みんなそろって園外保育へ出かけました。
目当ては、どんぐりやまつぼっくりなど…秋の収穫♪
ちゅうりっぷぐみさんは、すみれ・さくらのお兄さん・お姉さんに
手をつないでもらい、歩いて行きました!!
公園でも、お兄さん・お姉さんが一緒にどんぐりなどを
探してくれました。
たんぽぽぐみさんは、お先にバスで帰りま~す☆彡
続いて・・・
おやつを食べたちゅうりっぷぐみさんも、帰りはちゅうりぷぐみだけで
歩いて帰りました☆
異年齢の関わりの中で、お互いに育つものが、写真を見ててもわかる感じですね。
次は、徒歩遠足!頑張って歩こう!!