●2014年6月の記事
梅雨と相撲と
- 2014年6月30日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
梅雨空に 熱気みなぎる すみれかな
年中から続けている相撲は相変わらず続いています。
先生たちも興奮してしまう取り組みが増えています。
すみれ組になると挑戦する側から挑戦を受ける側に立場が変わります。
やってきました。「びさいいち相撲大会」梅雨場所です。相手はさくら組。
結果は5対1ですみれ組圧勝。さくら組の奮起に期待。
すみれ組は一年前の自分たちの姿を重ねてみているのかな。
熱い相撲が続いているのでぜひ伝説の男に指導を受けたいなあ。
伝説の男、、、、、、
伝説の男、、、!!!あっ!!伝説の男が来てくれた!!!!
しっかり まわし姿で入場してきてくれました。
まずは「またわり」「しこ」「うんそく」を教えてもらいました。
続いて礼儀作法です。
この作法の中には武器を持っていませんよ、身体一つで勝負をしますよ。という意味合いのものがあり感動しました。
よく聞いて、よく取り組んでいます。
最後は実戦でどういう押し方が強いか、どういう足が力が入るか胸をかりました。
伝説の男こと横村さんご指導ありがとうございました。
7月近づくすみれ組。相変わらず相撲は続いています。礼儀作法も取り入れました。
子どもたちの押すことへの意識、足の開き、少し変化があらわれました。
どろんこあそび(さくらぐみ)
- 2014年6月17日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
本日、念願のどろんこあそびが開催されました!
天気が悪く、なかなかできなかった分、わくわくどきどきも倍増でした。
まずは、土の感触
「つめた~い」
「ふわふわしてる」
道具を使わなくても、手がシャベルの代わり!
そして、水の登場!!
「きゃーーーーー!!」
「うまく水が通るかな・・・?」
どろどろ~! びしゃびしゃ~!
土とお水をまぜまぜ~♪
葉っぱの船も浮かばせたよ!
こちらは女子会♪
お風呂で泥のパック中♪
流れ出た川を発見!
きもちいい~♪
そして・・
「顔にお絵かきしてあげよっか??」
「してしてー!」
先生も周りのお友達もつられて鼻が伸びちゃったり・・・
こちらが完成!
↓↓↓
いい笑顔^^
誰もが汚れることを気にせずに、ダイナミックに遊びを楽しみました。
おうちの方へ・・・
お洗濯よろしくお願いしまーす!
さくらぐみスナップ集
- 2014年6月15日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
毎日驚きと、興奮と、かわいらしさであふれているさくら1くみ。
その日々をご紹介!
ちょきちょき!!✂
はさみがとても上手に使えます!!小さな鯉のぼりも目玉でもちょちょいのちょーーーいです^^
✂✂✂
ちょきちょきタイム!!パート2!!
お友だちが自ら持ってきた材料で線路を作ることに・・・その部品を作っています!!会話も楽しみながら、心を弾ませながら!!
「みんなーーおおきいのつくろーぜーーー」と声を掛け合い、
ほーーら!!子どもたちのすてきな線路ができてきたでしょ^^
ある日は、段ボールの山を見つけた子どもたち!!「使ってもいいですかーー??」と講堂から引きずって持ってきて、
「いいよ」 「よっしゃーーーー!!」
その作品がこれ↓↓↓
へや半分以上を使った大きな家が完成!!
家の中をのぞくと、ままごとの座布団や、テーブルクロスをかけてお休み中・・・
こちらは、手作り洗濯機でお洗濯の真っ最中!!忙しそうでした(笑)
みんな、おかあさんたちの姿見ているんでしょうね!!
たたみ方、干し方一人一人それぞれ違ってとてもおもしろかったですよ!!
ある日はさくらぐみ初の体育教室!!先生は体操教室ピュアの坂田先生です!!
ライオンポーズでよーいドン!!!!!
みんな転んでも、あきらめず最後まで最後まで!!
ある日は、相撲あそび!!
男の子も女の子も、しこふんで、踏ん張ります!!!
手先の訓練も、身体作りも、遊びの中で楽しみながらしていきたいと思います。
さあ、来週6月16日はすみれぐみに相撲で挑みます!!びさい春場所開催です!!!
歌い切ったすみれ組
- 2014年6月 8日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
6月8日日曜日早朝より、「中海宍道湖一斉清掃」の開始式オープニングにすみれ組さんが出演してきました。
先日、若鳥丸に乗船した子どもたちですが、「若鳥丸から見えた」と子どもたちが言った場所にステージが組まれました。
そして本邦初公開の手話ダンスソング「かたわらの唄」ですが、リハーサルではばっちりだった音響に異常が・・・
しかし、そのハンプニングに動揺しつつも、最後まで踊りあげた、歌い切ったすれぐみさんたちは感動的でした。途切れがちな音をフォローするような平井知事はじめ保護者のみなさんの手拍子ありがとうございました。
海と船とふるさと愛(若鳥丸乗船)
- 2014年6月 6日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
海があって船があって境港はいいなあと思います。今年も若鳥丸に乗船させてもらいました。
この雄姿を見て子どもたちは「おっきー」と歓声をあげます。
親子で海を眺め、
風を感じて、
見たもの、触れたもの、感じたものがふるさと愛の種になっていきます。
船内をめぐってシールをあつめる探検もたのしみました。
真剣に仕事をされる姿をみて、子どもたちは何を感じただろう。
体験してきたことは言葉であったり絵画であったりで表現します。
体験+表現=経験だからです。
なかなかの躍動感。
フォルムが繊細ですね。
波の動きと見てきたものにリアリティーがあります。
通信長!敬礼はしばらく流行りそうです。
海に出て波に乗り中海までいたる船に乗せてもらうおかげで、自分たちの住んでいる町を海から見るというこの体験。
こうして地元の海から受けた恩恵はまたひとつ子どもたちを育ててくれたのでした。
境港総合高校さん。若鳥丸の船長はじめ船員さん。ありがとうございました。