今日のびさい

●2014年10月の記事

反時代的考察(笑)

園長通信が出せないでいます。書きたいネタはいっぱいあるのに。この間の公民館祭りのびさいの展示のこと、触覚的経験の大事さ、かたわらの唄のこと、肥後先生のこと、親子関係でさりげなく光るできごと等々。ようちえんというたのしいところにいると書きたいことはどんどん湧いてくるのですが、今ちょっとそれをする間が見出せない感じ。

で、県のHPに掲載されている拙稿のお知らせです。県の、ということで、わりと自由に自然体で書きましたので小むづかしいかもしれません。睡眠のお供にどうぞ。

http://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/

このページにびさいが二つも出てる。

新園舎経過報告ー全貌現る

月日が経つのを早く感じるというのは、年を取るごとに加速するのでしょうけど、今年は新園舎によってそれを感じています。

足場で覆われた新園舎が頭をのぞかせました。

DSCF1616z.jpg

よく見ると、

DSCF1827a.jpg

青空を切り取るようなこのスペース。

え? 3階建て?

いえいえ、屋上です。

DSCF1902z.jpg

屋上からの眺めは、こんな。

DSCF1901z.jpg

境港には高い建物がないのがわかります。

で、これは津波の時の避難用の屋上。これで想定されている津波から子どもたちを守ることができます。いざという時はご近所の方々にも避難してもらえると思います。

 

そして、いよいよヴェールを脱ぎました。

DSCF1849a.jpg

これが新園舎の姿。 

P1340026a.jpg

この曲線がちょっと美しいでしょ。

丸と三角と四角とある園舎で、たくさんの丸と三角と四角な生活が繰り広げられることでしょう。

試行錯誤してみよう

 年長5歳児すみれ組。

子どもたちが遊びに誘ってくれました。どうやらピタゴラスイッチみたいなものをつくりたいらしい。

 P1130582.JPG

 イメージはあっても形にするのは難しいものです。

 P1130578.JPG

 もちろんアイディアや意見の食い違いもあります。

 P1130583.JPG

「ここはこうしたらいいんじゃない?」 「いいねえ!」

 「もう!!遊びでやるんだったら壊れるけんやめてや!」

いろんな会話が交錯していておもしろい。

 P1130586.JPG

 「あんまり関係ないけど動物もってきたわ!」

「なんか話が作れそうでいいがん!」

ほらイメージが多様化してきました。自分と違う考えを認めている場面でもあります。

 P1130588.JPG

 「ここはビー玉つかってみようや」

「なら何回かためしてみようや!」

会話だけひろってみてもおもしろいものです。

遊びに誘ってもらった先生は何をしているかというと・・・・・

 P1130585.JPG

先生は「ナイスアイディア!」とか「試してごらん」というのみ。

 P1130589.JPG

 この日は試行錯誤した装置がうまく作動せず目的は達成できませんでした。

 答えを教えると子どもが試行錯誤しなくなってしまいますからね。そのうえ唯一の「正解」があるという誤解が刷り込まれてしまいます。遊びの世界に「正解」はなく、多様な答えがあるのみです。

だから「答えを教えない」「だまっている」というのは先生にとって大事な仕事です。

 

 こどもたちは「あそこがもうちょっとああなっていればよかったかな?」なんて言っています。だから先生は「やってみよう!」というのです。

 こうして遊びの試行錯誤は明日も続くのです。

この感触は?

 年長5歳児すみれ組。

 子どもたちがふわふわ、ちくちく、つるつる、ざらざら、かちかちな感触の自然物を探している今日この頃です。

それで今日は・・・

 P1130680.JPG

力んで作業中。

 P1130683.JPG

 「けっこうちからいるなあ」といいながら作業中。

 P1130698.JPG

 それでもレトロな機械のハンドルを回し続ける。

 P1130686.JPG

 となりのさくら組の子もやってきた。

 P1130684.JPG

 ふわふわなのにかちかちな感触の不思議なものを機械にかけてP1130695.JPG

 見事に種だけ選別されました。これはかちかち。

 P1130696.JPG

 機械の反対側からはふわふわが出てきます。

 P1130694.JPG

 「うわー!ふわふわとかちかちが一緒だったのにふわふわになった!!」

 P1130697.JPG

 ふわふわってたまりません。

以上棉くりの様子でした。

ダイナミックにね!!

さくら1くみの部屋の中・・・

新園舎工事のためできていた大きな壁

遊び心のある現場監督のいきなはからいで「らくがきしてもいいよ」ってメッセージがついていました。

ということで、

なかなかできない大きな作品に挑戦しました!!!

IMG_4219.JPG

ダイナミックに遊ぶため、みんなで準備・・・シートをしっかり床に!!準備オッケー♪

DSCF1779a.jpg      DSCF1775a.jpg

 

 

IMG_4222.JPG

 

IMG_4229.JPG

 みてみてーーーー!!ジャーーーンプ↑↑↑

 IMG_4227.JPG

 足にも塗ったりなんかして、

「べたべたーーー」「ぬるぬるするー」

最近子どもたちと意識をしている触感あそび!!「指の音」をいっぱい感じながら楽しみました^^

次の日も続きます。

IMG_4239.JPG

一人が描き始めると・・・ 

IMG_4234.JPG

ぼくも!わたしも!!
 

IMG_4242.JPG

 

絵の具で描いた作品を

「バスにみえるーーーー!!」という子どもたち。

「バスにのろーーーーーぜ」

それぞれがバスに乗りこみました♪

 

IMG_4233.JPG

 完成!!!!!!!

 

IMG_4246.JPG

 

 

作品ができたら遊びはおわり???

いえいえ。とんでもない!!

それから数日・・・毎日壁の前にイスをせっせと運んでバスごっこ。救急車のサイレンが聞こえてくれば、救急車にも変身して、遊びはどんどん広がりましたよ^^

連休明けにはなくなっているこの壁・・・でこぼこした隙間でままごとを繰り広げていた子どもたちの姿を思い浮かべるとちょっとさみしくなっちゃうな(涙)

さあ!つぎはどんなわくわく待ってるかな?^^