今日のびさい

●2015年1月の記事

作るということ

 

年長5歳児すみれ組。

たとえば昨日「お笑い大会」をしたいと子どもが言ったとします。いえ、実際に言っていました。

そこで大切なこと。それが作り出すということになるでしょうか。

いざ当日になると、お笑い大会に参加する子どもは、講堂にて笑いを得るための修練をしています。

そこで注目したいのは裏方の子どもたち。

看板があれば盛り上がるとのこと。

 

P1140273.JPG


だれが優勝したかわかるように審査員がいるというアイディアと参加チームの名前の札を作ってくれています。

 

 

P1140274.JPG

 

 

 

P1140277.JPG

 

あと何本広告で棒を作ればいいのかなど、指折り数えて相談しながら作業をすすめています。

 

P1140276.JPG


出来上がった看板を設置して雰囲気も盛り上がっています。

 

 

P1140278.JPG

 

 

こうして開かれた「すみれお笑い大会」。

 

P1140279.JPG

 

仕切りも司会者中心に自分たちでします。

 

P1140280.JPG

 

 

珍しい組み合わせのコンビが登場したり、P1140284.JPG

 

意外な人が不思議なネタを披露したり、

 

P1140288.JPG

 

小笑いや大爆笑織り交ぜつつ進行したり、結成年数が2年なのに下馬評ではダークホースコンビが大爆笑をとったり、P1140293.JPG

 

会場が一体になったり、

 

P1140289.JPG

 

誰が優勝なのかインタビューしても困ってしまったり(笑)

 

P1140296.JPG

 

 

審査員の人は意外と悩まなかったり(笑)

 

P1140298.JPG

 

 

子どもたちがしてみたいということを、作って形にして、決定権も子どもたちです。

舞台は参加した子どものものに見えますが、舞台に出た子どもたちがちゃんと手伝ってくれた人・見てくれた人に「ありがとう」を伝えていました。この「ありがとう」が、「この遊びの参加者はクラス全員でした」といっているようでした。

ちょっと感動しました。お笑いのおもしろさのせいにしてちょっと涙ぐんだりして。

 

今だから考えたい

 

年長5歳児すみれ組。

久しぶりの体育教室に張り切りながらも、今一度考えておきたいこと。

それは身体を鍛え合うことの重要性です。最近は毎日運動して身体を鍛え合っているすみれ組。


 

P1140268.JPG

 



柔軟運動はとても大切です。すみれ組の男子からは「あーーーーーー!!!いたい!」など悲鳴続出(笑)


 

P1140267.JPG

 



びさい幼稚園では年中のフェスティバル(発表会)で約7年前から「体操劇」というジャンルを確立しました。

もちろんすみれ組も通ってきた道。



 

P1140242.JPG

 



なぜここにきて体育教室以外でも身体を鍛えているのか?



 

P1140253.JPG

 



理由は簡単です。ひとつは出来なかったことが日々の努力で出来るようになるのは自信になります。


 

P1140249.JPG

 


もうひとつの理由が大切です。



 

P1140250.JPG


強い身体は心の器だからです。一年生になることを楽しみにしているすみれ組です。どうか強い身体の中に優しい心を宿して卒園に向かっていきたいと願っています。

 







 

ちゅうりっぷぐみのお正月遊び♪

最近ブロックを積んだり、並べたり、組み合わせたり、いつの間にか自分たちが列になっていたりしているちゅうりっぷ組のみんな

 

88.jpg

 

 

9.JPG

 

 

100.jpg

 

77.jpg

 

 

そんななか、お正月遊びを楽しみました♪

 

まずはたこあげ。

 

たこに絵を描いて…

 

 

1.JPG

 

 

天気のいい日を待っていよいよとばすよー!

 

 

2.JPG

 

 

腕を伸ばして走りました♪

 

 

3.JPG

 

 

4.JPG

 

 

「がんばれー!」と友だちの凧あげを応援したり

「あがってるー!」と感動したりして盛り上がりました^^

 

 

次はかるた。

 

読み札が読み終わるのをじっと待って、絵札を探して「はい!!」

 

 

 

66.jpg

 


 

5.JPG

 

 

 

真剣な表情で取り組みました^^

かるた大会に向けてたくさんあそぼーう♪

 

たんぽぽ体育教室♪

 



たんぽぽぐみさん、今日は体育教室を楽しみました!!

挨拶から始まり・・・




DSCF3229.jpg
準備運動開始!!



DSCF3234.jpgDSCF3237.jpgDSCF3241.jpgDSCF3244.jpgDSCF3245.jpgDSCF3247.jpgDSCF3249.jpgDSCF3251.jpgDSCF3255.jpgDSCF3257.jpgDSCF3259.jpgDSCF3261.jpgDSCF3264.jpg

体を暖めたら、鉄棒に挑戦!
「さくらぐみさんがやってたやつだ〜」と、みんな大張り切り♪
ぶら〜とぶら下がって、10数えます。

DSCF3269.jpgDSCF3272.jpgDSCF3277.jpg高くなったけど、みんなへっちゃら!!



DSCF3279.jpgDSCF3281.jpgDSCF3283.jpgDSCF3285.jpgDSCF3287.jpg


終わりは、自分より高い跳び箱に上って・・・


DSCF3289.jpgジャン〜プ!!


DSCF3301.jpg

 

制作わくわく!さくら1くみ

お正月あそびといえば、コマ!たこあげ!かるた!

かるたあそび・・・

IMG_4453.JPG

 

自分たちで読んで、とって、盛り上がる!!どきどきしながら盛り上がる!!!

こまあそび・・・色つけ職人に変身!回した感じを見ながら色をつける眼差しは真剣そのもの。

たこあげ・・大きなたこをビニール袋と広告で芯を作って作成。いざ!!園庭へ〜!がががががが・・・・・

たこのおさんぽ?ふわっとジャンプ??飛ぶまで走り続けるさくらさん(笑)

 

最近さくら1くみブームは、小物作り!!初めは、雪の結晶モビール★

 

IMG_4460.JPG
木の枝を組み合わせて、毛糸をくるくる!

 

 

 

IMG_4463.JPG

 

なんだか素敵な窓になりました^^

 

つぎは、こびと作り!!紙粘土で小さな制作!

指先を上手に使って、集中!!!

 

IMG_4451.JPG

 

 

IMG_4446.JPG
こんなかわいこちゃんたちが完成!!

IMG_4466.JPG

かわい〜〜〜〜〜!!!かわいすぎる!!

ってことで、こんなショットも^^IMG_4479.JPG

癒される〜♪


そこから広がるこびと遊び!!

夢中なのは男の子!!

IMG_4469.JPG
女の子はままごとあそび!!

どんどんひろがる遊びの輪・和・話^^

みんなで和やかに、まったり楽しんでます♪

 

 

 

 

久しぶりの登場

 

年長5歳児すみれ組。

囲碁教室のあとのすみれ組。 一体君たち腰を落として何してる?

 

P1140223.JPG

これはどこかでみたことがあるような・・・・・
そうです!久しぶりに我らが師匠!伝説の男がやってきてくれました。
P1140224.JPG

相撲の基礎、腰割りや運足(うんそく)を中心に再び稽古をつけてもらいました。

P1140226.JPG

 

足を肩幅より少し開きます。しっかり腰を落として胸を張って腰割り姿勢を作ります。この姿勢から前に前に進む動作が運足です。

 

P1140227.JPG

しんどいですが、股関節がぽかぽかあたたかくなってきます。

ぶつかり稽古でも伝説の男の胸をかりました。手で相手の胸を押す。足を開く。額をつけて押すと教えを受けました。P1140229.JPG

伝説の男こと横村さん。再び登場とご指導ありがとうございました。

 

静と動は意識をして取り入れていきたいところでもあります。

そんなすみれ組のかるたとりはよく聞き・・・・・そして・・・

P1140235.JPG


P1140237.JPG

ワイルドです。

こんなところにラーメン屋

 

年長5歳児すみれ組。

なにやらすみれ組の部屋からいい香りがしています。ラーメン屋さんが仕込みをしているのです。

 

P1140201.JPG

 

 

昆布・魚貝・鰹節などでていねいに出汁をとっています。

メンにもこだわりたいということで手作りしているラーメン屋さん。

 

P1140197.JPG

 

開店前からお客さんが集まっています。

そしていよいよ開店です。出汁を入れてメンをゆでて大忙しのラーメン屋さんです。

 

P1140206.JPG

 

いろんな場所から「おいしい!!」と声が上がり、たまにはにかむラーメン屋さんです。

立ち食いのお客さんも来て、あつあつをほおばります。

 

P1140204.JPG

 

えっ?なんで急にラーメン屋さんが登場したかって?

ここは夢の叶う場所だからです。ラーメン屋さん「ごちそうさまでした」

まったりしています

年長5歳児すみれ組。今年もよろしくお願いします。


正月遊びを楽しむすみれ組です。こままわしは毎年人気の遊びです。

 

P1140210.JPG

 

昨年からの人気は、家でおうちの人と作ったすごろく。すみれ組でも自分たちですごろくを作りたいと言っていました。

P1140169.JPG

 

 

P1140170.JPG

 

 

そして何人か集まって、早速すごろく作りが始まりました。

 

P1140175.JPG

 

どんなすごろくができるかな?楽しみです。

 

P1140178.JPG

まだまだ大きくなる予定だそうです。

今年のすみれ組は羽根つきもなかなか上手です!いつもはほぼ無敗を続ける先生ですが・・・

 

P1140188.JPG

 

今年は2戦目で敗北しました・・・・

 

P1140218.JPG

 

この調子でまったりゆったり遊びましょう。

園長通信ー花さき山考

びさいフェスティバルが今年度も好評をいただきました。年長すみれ組の劇は今年もーもはやびさいでは常識ですがー主役あり脇役あり考えさせられるテーマを含んだものとなりました。で、はや1年前のことになってしまいましたが、昨年度のフェスティバルの後、年長児の劇について書いたものをアップしていないことに気がつきました。園では2回にわたって、文章とメイキングの写真とを合わせたものを出しました。いづれも以下をご覧ください。

 

 

22cをむかえるためにvol.25,26花さき山考.pdf
すみれ組花さき山の軌跡.pdf