今日のびさい

●2015年6月の記事

待ってました!! 収穫、そしてクッキング♫

春から大事に育ててきた夏野菜が、やっと収穫できました!!



DSCF3827.jpg






DSCF3833.JPG




DSCF3832.jpg



そして、なすびとズッキーニを炒めて食べましたよ♪


「包丁を持たない方の手は猫の手!」と、包丁も上手に使いこなしています!!


DSCF3873.jpg





DSCF3874.jpg




そして、ホットプレートでみんなで炒めました。


DSCF3877.jpg





DSCF3880.jpg




味付けは、砂糖・酒・酢・醤油・鰹節・ごまです。


DSCF3881.jpg




お友達が育てて、みんなで料理した味はどうかな?


DSCF3883.jpg





DSCF3885.JPG




「なすび嫌〜い」と、言っていた子も、みんな美味しそうに食しました!!

小さいお友達のために☆

すみれ2くみの保育室を、うめぐみさんとこうめぐみさんがよく散歩にきます。

その時に、箱に乗ってやって来るのですが、それを見たすみれの子どもが、

「こうめちゃんたちが乗ってるものを作ってプレゼントしたい!」

と、いうことで制作開始です!!

 

DSCF3782.jpg

 

まず箱を飾り付けするのに、こうめぐみちゃんたちの好きなものを聞きに行きました。

しかし・・・結局自分たちで「リボンかわいいへん?」「ハートもつけようよ!」と言って飾り付け・・・

まぁ〜作ってあげたいという気持ちが大事なので、いいでしょう!!

 

 

 

DSCF3784.jpg

 

 

 

DSCF3793.jpg

 

 

出来たら、ちょっと乗ってみて試験運転です!

「紐は引っ張ってもとれないかな?」

DSCF3806.jpg

 

 

 

 

そして、いよいよ贈呈式♫

DSCF3812.jpg

 

 

 

DSCF3813.jpg
玩具も作ったようで、遊び方の説明もしました。

DSCF3815.jpg

DSCF3818.jpgうめぐみさん、こうめぐみさんが乗って、保育室に散歩に来てくれるのが楽しみになりました!!

 

てんとう虫大作戦!

「せんせい!たいへん!!虫!虫!!」の子どもたちの声にひかれベランダへ出ると、

 

DSCF3776.jpg

 

オクラの葉っぱの裏に小さな虫がいっぱ〜い!!!!

すみれ1くみさんが少し前に、てんとう虫を捕まえて、野菜の葉の上に逃がして虫退治をしていたことを知っていた

すみれ2くみの子どもたちは早速、「てんとう虫捕りにいこうよ!」ということで、幼稚園の裏に探しに行きました!

 

そんな簡単に捕まえられるわけないがん〜と、思っていたらなんと、5匹も捕獲!!

苦戦しながらも葉っぱへ・・・

DSCF3777.jpg

 

 

DSCF3778.jpgしかしその後・・・すぐに飛んで逃げていきました。


そんな簡単にはいきませんね!野菜を育てるのは大変です!!




 

 

お供えとおすそわけ

年長5歳児すみれ組。

毎日ドキドキしながら野菜の生長と発見を楽しむすみれ組。

よくみるから見える世界と日々の気付きをを仲間と共有する心地よさを楽しみながら。

 

P1140824.jpg

 

 

よくみてよく世話をしたからなのか、キュウリが収穫時期を迎えました。

 

P1140893.jpg

 


「なんかドキドキするんだけど・・・」慎重に収穫。なぜ慎重かというと毎日観察して本当に大事に思っていた野菜だから。

 

 

P1140894.jpg

 

 

「よし!とれたぞ!」周りの子も興奮していました。「みんなで早く食べようや!」

先生:「じゃあ食べる前に阿弥陀様にお供えに行こう!」

子どもたち:「えっ!先生お供えって何?」

先生:「どうして野菜がとれたと思う?」

子どもたち:「おひさまの力と土の力と風とか水の力でしょ?」

なかなかおもしろい話が出てきます。話をしていておもしろいです。

先生:「みんなの言うこと正解!ただおひさまも土も風も水も全部、阿弥陀様に抱っこされているんだよ」

子どもたち:「そうなの!だからお供えするのかあ」

 

P1140895.jpg

 

 

 

 キュウリにお手紙をそえて、みんなで本堂にあがります。

なぜかみんな少し緊張して「これがお供えかぁ」とお供え体験中。

P1140898.jpg

 

 

そしてようやくお楽しみの料理タイム!

 

P1140900.jpg

 


猫の手バッチリです!!声まで猫になってますよ・・・


 

P1140901.jpg

 

 

みんななかなか板についています。

 

 

P1140902.jpg

 

 

友だちの視線を浴びながら包丁をにぎります。

 

 

P1140905.jpg

 



本日はキュウリの漬け物。なぜか味付けに気合いが入ります。



 

P1140906.jpg

 

 

出汁と塩を合わせてこの日の給食の一品に。その後もキュウリが順調に収穫できたので、

先生:「2組さんにおすそ分けしようや」

子どもたち:「先生!おすそ分けって何!」

先生:「近くの人にとれたものや、作ったものをわけてあげることだよ」

子どもたち:「おすそわけするとどうなるの?」

先生:「ためしてごらん」

収穫したキュウリを2組さんにおすそわけしたところ・・・・2組さん「えっ!ありがとう!!」

その後ズッキーニとキュウリの漬け物をいただきました。

子どもたち:「これがおすそわけかぁ」

お供えをすることの少なくなった今日、おすそ分けをすることが少なくなった今日、こうやって子どもたちは育っていきます。

阿弥陀様ありがとうございました。



 

P1140909.jpg

 

 

ちなみにこの絵本おすすめです。

砂糖・はちみつ・牛乳・小麦粉・シナモンがとても広い意味でとらえてあります。

栽培日記③

 


すみれ2くみの野菜たち、すくすく成長してます!!

子どもたちもぐんぐん伸びたり、実が大きくなったりするので、より興味を持って観察
するようになりました♪



こちらは、なすびです!小さな実がつきました!!

 


DSCF3720.jpg

 

 

DSCF3719.jpg





続きまして、ズッキーニ!

花がどんどん咲き、実もこんなに沢山なりました!!

 


DSCF3725.jpg

 

しかし、なかなか大きく育ちません。どなたか育てたことのあるかた、アドバイスをください!!
また、ズッキーニの美味しい食べ方教えてください♫

 


DSCF3726.jpg






こちらはスイカです!
日に日に大きくなるスイカに「大きくなったら1くみさんとスイカ割り大会しよ!」と、早く収穫できることを
楽しみにしています!!

 


DSCF3734.jpgDSCF3724.jpg

なんと、子どもたちは毎日手で測っていました!

 

最近ではもう手に収まらないだとか!!!!!

DSCF3723.jpg種から育てたオクラも芽が出てこんなに大きくなってきましたよ!!


DSCF3728.jpg

 

体育教室

さくらぐみになって初めての体育教室がありました!

 

CIMG7178.jpg
「体育教室やったー!!」と、とても楽しみにしていた子どもたち・・
元気いっぱいです♪


柔軟体操もします。
膝を曲げないように…曲げないように…だけども……
「痛い!!」「あぁぁ・・・」
なんて声も聞こえてきました。
CIMG7180.jpg

CIMG7185.jpg
おでこを床にぺったんこもできました^^

CIMG7186.jpg
飛行機!!


そして、今回の体育教室ではなわとびを使って色々なことに挑戦しました。
CIMG7188.jpg
長く伸ばして、
CIMG7189.jpg
なわとびの上を歩きます。

CIMG7197.jpg


CIMG7202.jpg
なわとびをぽ~んと投げて、キャッチ!!

CIMG7203.jpg
なわとびの持ち方や結び方も教わりました。


なわとび一つで様々な動きができ、汗をかきながら楽しんでいた子どもたちでした。