●2015年10月の記事
秋を満喫中
- 2015年10月27日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。

園庭で見つけたお気に入りの秋色の葉を

よくみて、同じ色で描いています。

よくみるほどに新しい発見が「あっ!ここにスジがある!!」

よくみるほどに色合いの繊細さにも気づきます。作品はクラスの窓に展示してあります。

みんなで世話した里芋を収穫する日がきました。

なかなか抜けない里芋です。全員でつながって

あと一息!「おおきなかぶ」の絵本のようです。

こんな出で立ちの里芋がたくさん収穫できました。

しっかり水洗いして、阿弥陀様にもお供えして

シンプルに蒸しあげました。

お味はいかがですか?

「ホクホクしてる!」

切り取った葉っぱとの別れが惜しくて、花瓶に飾りました。

拝啓伝説の男様。あなたが教えてくれた四股や腰割りや運足は今もしっかり生きています。

そしてしっかりとした「押し相撲」を展開しています。みんな相撲が大好きです。

今日は蒸したさつまいもの皮むいて何をしてるの?

干いも作りで秋を満喫しています。
かたわらの唄を追いかけて
- 2015年10月 2日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
昨年びさいオリジナルの曲「かたわらの唄」が完成した。
この唄は波及効果があった様子。すみれ組に進級してきた子どもたちが階段ライブに集まってきた。

先生が歌っているのは「かたわらの唄」。きっと昨年のすみれ組が歌っていたのが耳に残っているのでしょう。
歌いたいけど歌詞がわからない子どもたち。
なぜかサビだけは歌えて大満足の子どもたち。

前のすみれ組の足跡を追うように、かたわらの唄をもっと知りたくて春の海を見に行った。

自分たちの住んでいる近くの海も見に行ったね。

かたわらの唄の舞台である汽水湖では何かを発見した模様。

海の中に海藻を見つけて「これが踊る草だね!」
海が表現の先生ってなんだか素敵だね。

覚えたてのまだつたない手話で汽水湖に恩返し。

この唄を歌うたびに表現力は高まり、

もっとこの唄を好きになる。遊びの中にも登場している。


運動会シーズンになり鼓笛隊の選曲をする日。

もちろん前のすみれ組への憧れの影響もあるだろう。ただ自分たちでもたくさん歌い込んだ
「かたわらの唄」をこの子たちが選んでくれたことは妙に心に響いた。