●2017年10月の記事
本物体験から産まれた遊び②
- 2017年10月20日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
自分たちの普段食べているお米がどこから来ているのか知りたくて、出掛けた南部町の田んぼ。
井田さんに田植えを教えていただいてから早5ヶ月。お米が収穫時期を迎えました。

今回は稲刈りに挑戦です。

鎌の持ち方と、稲の持ち手を井田さんに教えてもらいました。


小指を切らないように稲の持ち手は親指側を下にして持ちます。運動会後の子どもたちは「カラーガードの横回しの時の持ち方だ!」と興奮気味。

刈った稲は、稲を使って結んで束にしていきます。稲は捨てるところがないんですね。

はで掛けも体験させてもらいました。

こうして稲刈りを体験したすみれ組。土から始まってお米や食べ物はできているという井田さんの話が印象的でした。
「先生!ラQで田んぼできたんだ!」ある子どもがいいました。

きちんと土から表現されていることに驚きです。これも本物体験から産まれた遊びですね。
稲刈りを体験させてくださった井田さん、本物体験をありがとうございました。
本物体験から産まれた遊び①
- 2017年10月20日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
お魚探検隊〜水揚げ篇〜
ふらっと立ち寄った海で船がぼくたちに近づいてくる!「おーい!」って呼ぶとぼくたちの目の前に!

漁師さんがぼくたちの前にやってきて、今目の前の海で獲れた魚をみせてくれた。


こんなに多様な魚がぼくたちの前に現れて

最初は恐る恐るさわるぼくたち。でも慣れてくると、

「これがホウボウかぁ」色んな魚に触って色んな魚の名前を覚えた。
続いてお魚探検隊〜市場篇〜
ぼくたちは水産物直売センターに魚の売り買いを見に行った。

市場の人は聞いたことを何でも教えてくれた。



何して食べるとおいしいとか、魚の名前や、なんで干物にするのかとか色々教えてもらった。
市場にもホウボウがいてなんだかうれしかった。
そして園に帰ってこんなものができた。

そうです。あれです。この見事な羽の色はまさか・・・・

ラQという玩具で創った「ホウボウ」です。本物体験から産まれた遊び。
お世話になった中野港の漁師さん、境港水産物直売センターのみなさん、ありがとうございました。
遊びの中で創り出す
- 2017年10月20日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
年長5歳児すみれ組。
運動会シーズンの頃、密かに流行っていた遊び。

そう、「国旗の書き写し」。多様な国があって多様な模様の国旗があるのが妙に魅力的。

時間を忘れて書き込み、ぬり込む。

同じような模様なのに色の配色が違うと違う国の国旗なると興奮して説明してくれる子どもたち。

「よし!積み木の国の国旗ができた!」「自分で考えちゃった」
積み木の国とは、子どもたちの創る物語の詰まった積み木スペースのこと。

飾られたオリジナル国旗。遊びの中で創られたオリジナル国旗。図鑑には載っていない国旗。

今回は2種類完成したそうな。
うめぐみ、こうめぐみ 寒天で遊んだよ!!!
- 2017年10月 7日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
みんな集まってきました!

わあ!!!

あっ!!!

あっ!!!

あっ!

手をのばしてとろうとするほどです。

同じ色を集めたりして

つんつん
道具があると、切ってみたくなるのかな



左手でしっかりと寒天を抑えています。

ぎゅっぎゅっ
つぶすんですね。おもしろい!!

ペットボトルの中に入れても、寒天がユラユラ揺れて楽しいよ。
こうめぐみ ダンボールのバス つながる つながる
- 2017年10月 5日|
- びさいっ子の部屋 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
運動会が終わり、こうめ組のお友だちは、うめ組さんがしていた、『おべんとうバス』の競技がやってみたかったのです。
ダンボールのバス 「乗りたかったあ」「押したかったあ」
トマトやきゅうりなどのおかず 「持ちたかったあ」「運びたかったあ」。
遊ばせてもらいました。

いちごやごぼうをバスに乗せて、僕らも乗ったよ。

もう一台つながったよ。
それを、見ていた男の子が一人。
「僕も」表情で知らせます。
そして!!!

つながりました〜

秋晴れさんぽ♪
- 2017年10月 4日|
- 行事・出来事 |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
天気がコロコロかわる今日この頃・・・
今日は天気も良いので、きたろう電車を見にお散歩に出かけました^^

踏切で聞こえる遮断機の音を真似して、「カンカンカーン!!」
と言ったり、
「ぽっぽーーー!! 」
とちょっと興奮気味で指をさしてみんなに教えてくれるお友達も!!
言葉が少しずつ増えて来た1歳児クラスの子どもたち!!
声に出して伝える事の楽しさ、言葉にして伝えられるうれしさが伝わってきます♪
そのあと、近くの公園で・・・

ひとやすみ〜からの〜
大人気すべり台!!!!


前向きで滑るのちょっと怖かったけど・・・勇気をだして、足から!!!

腹筋使って、倒れないように耐えてます!!!!!!

見てみて!!!!!階段をのぼる足も、こんなにたくましくなりました!!!!!一人でのぼれるよ!
運動会を経験して、歩くことや走ることを、お家の人に見てもらい、なんだか自信もついてきたようです!!!
今度は遠足!!たくさん歩いて、めざせ!!!たくましい足腰!!^^
さくらで月見
- 2017年10月 2日|
- びさいギャラリー |
- コメント(0)|
- トラックバック(0)
桜と月見って?
ねがはくは花の下にて春死なん そのきさらぎのもちづきのころ
西行の辞世の句を思い起こします。でも、そんな話ではなくて、さくら組の部屋がお月見部屋になっているという話です。

いろんなお月様があるでしょ?

子どもたちが見たり思い浮かべたりした月を描いているのでしょう。
実際、子どもたちは月を発見する名人です。

先生が堰堤から見つけてきた植物(柿の葉やヘタ、藤のタネの殻など)で展示のタイトルがディスプレイされています。
なんかお団子とすすきも飾りたくなっちゃいますね。