年長5歳児すみれ組。
さて、これは何のことでしょう?イワシ、サンマ、サヨリ、ヒラメ、クロマグロ、ズワイガニ。魚介類の名前?確かにそうですね!・・・・半分正解☆
もしすみれ組の保護者さんがこのブログを見ておられるなら子どもさんに聞いてみてください!これは普段生活する2学期のすみれ組のグループ名です。
秋の魚に、境港を代表する魚に、水揚げで有名な魚またはカニ、県魚で構成されています。
今回は早いもので4年目に突入したお魚探検隊の様子です。
担任から子どもたちにあるクイズが出されました。
「魚はどこからやってくるでしょう?」答えを探しにお魚探検に出発です!
配られた一枚のお魚図鑑に、見入ります。
お魚図鑑を見て盛り上がっています!! 帽子をかぶって準備万端!!
漁港へ向かう子どもたちにサプライズゲストが!!!
マンボウが水揚げされたようです。非常に珍しいとのこと。
子どもたちと比較するとその大きさがよくわかります。
漁港では魚が水揚げされていました。なるほど!漁師さんが海で獲ってきた魚が港で水揚げされるんですね!
網で獲れた魚を見せてもらいます。これはサバですね!イワシにも種類があることを本物を交えて教えてもらいました。 学習室でスライドを見せてもらいながらちょっぴり「お勉強」。小学校3,4年レヴェルの話は難しかったけど、鋭い質問が飛び交っていましたよ。
「なんでお魚には色んな種類があるんですか」ですって! 世界に多様な生物がいることの必要性や理由に関するこの問いには、簡単には答えられませんねえ。
お魚学習室のテラスからは良いものが見れます。子どもたちが何を見ているかというと・・・
水揚げされた魚がトラックに入れられて運ばれていきます。
獲れた魚は冷蔵庫や市場に運ばれます。
なるほど・・・市場で魚が魚屋さんに買われてお店やスーパーに並ぶわけですね。
そして次の日は先生のクイズ続編。
「お魚が料理になってみんなの口に入るまでを探してみましょう!」
ということでお魚センター(水産物直売センター)に向かいました。
持って来たお魚図鑑と見比べて同じ魚やカニや貝を探していきます。 ちなみに白いかと表記されているこの辺りでも有名なこちらのイカは正式名称が別にあって季節によって名前が・・・・長くなるのでやめておきます。
本物の魚を前にして興奮だったり、不思議さだったり、喜びだったり色々な表情をみせてくれる子どもたちです。
もちろん図鑑に載ってない魚や色々なものにも出会います。子どもってすごいですね、名前を反芻しながら自分の頭の中の図鑑に新しくページを作るんですから!
こちらではノドグロの口の中を見せてもらっています。「ノドの色をみてごらん」
「来て!ノドがまっくろだ!!」
お店で出会う人は全てが先生なんですね!
ミズダコの頭や足の大きさに驚愕と歓喜の声です。
ウ!
口からイカや沖ギスが出てきました。
こうして生の現場をしっかり五感でとらえてきた子どもたち。 先生からのクイズと大事なことを見事クリアして立派なお魚探検隊になりました。 「さかなはどこからやってくるの?」 ①漁師さんが獲ってきた魚はトラックに積まれて冷蔵庫や市場にいきます。 ②魚屋さんが魚を買って魚がお店に並びます。 ③魚屋さんが魚をお客さんに売ります。 ④お客さんが魚を買います。 ⑤お家の人が魚を料理してくれてみんなの口に入るんだね。
ちなみに本物の魚を見た後は、作品のリアリティーに磨きがかかっていました。
よく観ています。「海とくらしの資料館」で「ちょぼりん」は見たことがあっても、生のマンボウは初めて。
こちらでは自分たちで発見しています。
身をかがめて見入っています。知識だけではなく、五感を通して体験的に知るというのは、こういうことです。
関心が高まると、質問せずにはいられなくなります。
今日一番の歓声はこのアンコ
さいごにおやつタイム。煮干し。
さて、何の魚の煮干しでしょう、などと言いながら渡すのですが、とにかく子どもたちは「おいしいおいしい」で、何度も「おかわり」コール。「おかわりは二度まで」と言っても、「えー、もっと食べたい!」「ちょーだい!!」と迫られ子どもたちに取り巻かれ押しつぶされそうになります。それほどまでに、大好きな煮干しです。ご家庭でもぜひどうぞ!