年長5歳児すみれ組。
夏季保育からのすみれ組。まずは夏季保育のすみれ組。
講堂が映画館になりました。みんな一体何をみてるの?
あっ!これは去年のすみれ組さんだ!鼓笛隊の練習風景です。
この当時まだ音楽リズムが苦手だったこのお兄さんの努力ストーリーは・・・・
今のすみれ組の目にはカリスマとなって写っています。
今は一年生となった昨年のすみれ組さんからまさかのビデオレター。
「今のすみれ組さん!スーパーすみれ組を目指してね!!」だって!
そんな先生のかつての相棒たちからの熱いメッセージ効果で、今のすみれ組さんに楽器の紹介をすると全員興奮状態。
(卒園しても先生を助けてくれるかつての相棒たち・・・感謝してます)
次の日から講堂では自分探しならぬ、自分の好きな楽器探しが始まりました。
自分の好きな楽器がみつかるといいね☆
おおっ!!今まで先生が聞いたこともない完全オリジナルの野性的リズムを叩く強者もいますね!
先生こんな時いつも何を考えているかというと、先生が初めてピアノやギターを弾いた時のこと。音を出すって楽しかったなあということ。
だから先生はみんなに「かっこいい!!」「すごくいい!」「よく似合う!」といいます。みんなが楽しく音を出すのが音楽だからです。
2学期が始まると、サッカーチームが結成されたり、
運動会を目指したリレーが始まったり、勝ったり負けたり色々です。
前のすみれ組さんへの憧れをパワーに運動会では鼓笛隊に挑戦することも決まりました。
先生が「自分たちで決めてください」なんていうものだから、考えたり、
違う意見の友だちを認めつつ意見を交わして1つのものを作ろうとしたり、その結果一番難易度の高いメドレーを選んだり(笑)
ただすごいと思いました。この二人がしているのは自主練習。誰かにしなさいと言われたわけではありません。楽器を遊びに変えてしまいました。
不思議と自主性って広がるんですよね。大人の中には指示をされないと動けない人はいませんか?
指示待ち族のままだとあっという間にこの子たちに追い越されてしまいますよ。
自分たちで考えて行動しようとするから子どもは成長します。その根本にあるのが「遊び」というわけです。
<おまけ>先生とは魔法使いでなくてはなりません。
すみれ組恒例の学期ごと席替え。当てくじにもかかわらず、
担任の意図した場所になるのはどんな魔法を使っているからでしょう?