年長5歳児すみれ組。
「先生が一番楽しそうなときは魚の話をしている時だね!こっちまで楽しくなるがん!」ある日子どもに言われました(笑)
「1年生になるよりも早く5年生になって先生と釣りに行きたいな!」
最近よく子どもたちに言われます。(なぜ5年生かというと某小学校では5年生になると3人そろえば釣りに行ってもよいルールがあるためと子どもたちに説明しています)
考えてみれば先生は境港に育てられ、今でも年間136日は海にいます(笑)でも先生が楽しそうに魚の話をするのは、境港の海に教えられたことを君たちに還元するためです。先生なりの「ふるさと愛」なんです。
でも先生をさらに育ててくれているのは君たちです。
2月は「逃げる」というくらいあっという間に終わります。君たちとは1年間でいろいろなことを一緒に体験してきました。
お魚探検隊にも行きました。「本物」を見た君たちは、知識に感性が降ってきたように見えました。
そんな「本物志向」の中で揉まれてきた君たちがマイワシを捌く「クッキング」に挑戦しました。
粘土で料理をイメージした前日には、君たちの知識と感性の狭間で先生はドキドキしていました。
まさか粘土の魚に骨までイメージできるとは思いませんでした。
イメージする力を高めた君たちには驚くことばかりです。
もし先生が君たちと同じ年だったら、魚を手づかみ出来なかったかもしれません。
もし先生が君たちと同じ年だったら、魚を捌くなんて悲鳴をあげたかもしれません。
もし先生が君たちと同じ年だったら、捌いた魚の骨を誇らしく見せられなかったかもしれません。
たんぽぽ組だったとき、「風が嫌やの!」といつも言って泣いていた君は4年間でこんなにたくましくなっていたんですね。
初めての体験に親子でドキドキすることは素敵だと思います。
お魚探検隊「クッキング篇」は新聞の記事にもなりましたが、先生がものすごく嬉しかったのは新聞に載ったことではありません。
先生が何が嬉しかったかは、彼だけとの秘密です。
食べ物を残さないのは「ごめんなさい」と「ありがとう」のしるし。2年ほど前のすみれ組と考えたことを、今の君たちが体感して示してくれています。