びさいっ子の部屋– category –
-
からだがぽかぽか♪
先月の体育教室では、はりきって柔軟や跳び箱、鉄棒に挑戦したちゅうりっぷぐみのみんな。 お天気の悪い日には教室や講堂で運動遊びをしています♪ 寒さで縮こまりがちな体をあたためてバランスも! 足腰を鍛えるために、四股(しこ)もふんでいます。 はじめは上体が前のめりになって... -
誕生日おめでとうございます。
年長5歳児すみれ組。 子どもたちが粘土で作り出しているものは・・・ 会話に聞き耳を立てると・・・「やっぱり誕生日はケーキでしょ!」「ホットケーキもいいかも!」なんて話しています。 どうやら誰かの誕生会を開くようです。 子どもたちが特にこだわっていたのがこの数字「86」 誰の誕生会を開く... -
絵本のちから
視線の先にあるものは・・・・ 絵本♪ たんぽぽぐみ(2歳児クラス)から、すみれぐみ(5歳児クラス)まで全園児が、週に一回の保護者の方による絵本の読み聞かせに参加します。 卒園・進級を前に子ども達の聞く力がグーーーーンと伸びたと実感しちゃいました^^ そして、いつも子ども達に... -
びさいのキャラクター商品!?
びさいのキャラクター商品が発売されました。 これです。 晩秋から園の玄関を飾っています。もっと近づいてみてみましょう。小さな森の中にいるのは、おなじみびさいダンゴムシ。きのこもかわいいですね。キャラクター商品発売!なんて言ったけど、信じちゃいますよね。これ実は、保護者さんの作品。こういうものをどういう名前で言う... -
静かな文字への階段を
年長5歳児すみれ組。 節分前には窓ガラスに様々な鬼が並びました。 鬼の名前は色々あって、「おこりんぼおに」「おやつ食べ過ぎてしまうおに」「なみだおに」「お母さんになんでもやってもらうおに」「いじわるおに」 先生は「危ない海にもでかけてしまうおに」を作りました(笑)子どもたちは絵本の中で様々な鬼と出会いまし... -
作るということ
年長5歳児すみれ組。 たとえば昨日「お笑い大会」をしたいと子どもが言ったとします。いえ、実際に言っていました。 そこで大切なこと。それが作り出すということになるでしょうか。 いざ当日になると、お笑い大会に参加する子どもは、講堂にて笑いを得るための修練をしています。 そこで注目したいのは裏方の子どもたち。 看板があ... -
今だから考えたい
年長5歳児すみれ組。 久しぶりの体育教室に張り切りながらも、今一度考えておきたいこと。 それは身体を鍛え合うことの重要性です。最近は毎日運動して身体を鍛え合っているすみれ組。 柔軟運動はとても大切です。すみれ組の男子からは「あーーーーーー!!!いたい!」など悲鳴続出(笑) びさい幼稚園... -
ちゅうりっぷぐみのお正月遊び♪
最近ブロックを積んだり、並べたり、組み合わせたり、いつの間にか自分たちが列になっていたりしているちゅうりっぷ組のみんな そんななか、お正月遊びを楽しみました♪ まずはたこあげ。 たこに絵を描いて… 天気のいい日を待って... -
たんぽぽ体育教室♪
たんぽぽぐみさん、今日は体育教室を楽しみました!!挨拶から始まり・・・準備運動開始!!体を暖めたら、鉄棒に挑戦!「さくらぐみさんがやってたやつだ〜」と、みんな大張り切り♪ぶら〜とぶら下がって、10数えます。高くなったけど、みんなへっちゃら!!終わりは、自分より高い跳び箱に上って・・・ジャン〜プ!! -
久しぶりの登場
年長5歳児すみれ組。 囲碁教室のあとのすみれ組。 一体君たち腰を落として何してる? これはどこかでみたことがあるような・・・・・そうです!久しぶりに我らが師匠!伝説の男がやってきてくれました。 相撲の基礎、腰割りや運足(うんそく)を中心に再び稽古をつけてもらいました。 足を肩幅より少し開きます。しっ...