びさいっ子の部屋– category –
-
時の記念日
6月10日は、「時の記念日」でした。 時計を読むことはまだまだまだまだまだ… 難しく、まだ読めなくても良いと思われる、ちゅうりっぷぐみですが、 普段の保育中、時計を目安として使ってます。 「長い針が、ハートになったら片付けだよ」など… (↑時計に目印として、ハートに切った折り紙を貼ってます) と、き... -
お当番活動をしています。
進級・入園して3ヶ月たった、年少ちゅうりっぷぐみさん、 園生活にも慣れてきたので、お当番活動を始めました!! 活動内容は簡単なもの☆ 給食前に各グループの机を拭き・・・ どの子も、自分がテーブルを拭くので、張り切って拭いてます!! 食事前の挨拶を前に出てきてします☆ ちょっとした『責任感』を、楽しく身につけ... -
過去と現在と未来
年中4歳児さくら組。 今月の誕生会で「大きくなったら、宇宙船に乗って宇宙を旅したいです。」という壮大な夢を言葉にした子がいました。 この子は「過去」にどういう経緯かわかりませんが、宇宙船や宇宙というものに刺激を受けていたようです。 彼の遊びはブロックで宇宙ステーションを創り出し、遊びの魅力で友だち... -
遊びが何に関連するのか
年中4歳児さくら組。 1学期と3学期に年長クラス、年中クラスでは体力測定が行われます。 こちらは年中さくら組の「ボール投げ」の様子。気合いは入っていますがボールは低い弾道で下に向かうことが多いんですね。とは見学していた保護者の方の意見。まさにその通りです。なぜならボールのリリースポイントが... -
5月の始まりに
年中4歳児さくら組。 思い描いた形をイメージして造形する粘土遊び。イメージ力が少し伸びだしました。栽培活動のため土を2階に運ぶ子どもたち。会話がおもしろい。男の子:「手がちぎれるー!もうダメだー!」女の子:「簡単にダメって言わんで!あと少しだがん!」何とも頼もしい女子たちです。自然と優しく大事そうに植えられた... -
五月に泳ぐもの
五月晴れ、青嵐。 今日は今までで一番、こいのぼりが泳いでいました。 鯉のうねるさまを見て、子どもたちはキャーキャー歓声を上げていました。 なんか威勢がいいねえ。めでたいねえ。 こいのぼりが泳ぐ姿の見えるさくらぐみさんでは、 何やら人が群がってあやしげ。 何をしているのでしょう。 ピントを部屋の中に合わせてみると・・... -
五月の風の中
楽しかった連休も終わり、本格的な5月の園生活始まりといったところ。 五月の風が吹く中、何やら空を仰いで指をさす年少児さん。 その指の先にあるのは こいのぼり。 なんと、こいのぼりを仰ぎみつつ、歌おうと誘い合わせて「こいのぼり」の歌をうたいだすではありませんか。本物に触発されて歌が出る。すばらしい! ... -
ちゅうりっぷ1くみの栽培活動♫
今年も夏野菜の栽培活動をします!! ちゅうりっぷ1くみの子どもたちが植えたのは・・・ トマトの苗とスナップエンドウの種です♪ まずは、さくらぐみさん、すみれぐみさんがつくってくれた土を プランターに入れて、苗植えの準備です。 男の子たちは、トマトの苗をうえました。 先生の掘った穴に苗を入れ、優しく... -
リズムと粘りと筆圧と
年中4歳児さくら組。 楽器を手にした子どもたちと簡単なリズム遊び。歌にリズムが重なりだすと、体までビートを刻み、楽しいノリはどんどん伝染していきます。ちょっとしたライブのようです。子どもは集中するとしゃべるのをやめるようです。こちらは「はさみ修行」楽しくにぎやかなクラスに「集中と静寂」というお客さんが来たみたいです。... -
何して遊んでいるかな~??
入園・進級してから、2週間が経ちました。 ちゅうりっぷ2組のみんなは、初めの頃は涙が出ることもありましたが、毎日お友だちと一緒にたくさん遊んでいます! つみきを高くつんだり、おうちを作ったり。色々なものができます お友だちと一緒に絵本や図鑑も見ています。 ざりがにやてんとうむしなどの生きもの...